京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up5
昨日:25
総数:272015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

3年 北消防署見学

社会科の学習で,京都市北消防署に見学に行きました。

消防署の方々が普段からどのようにして街の防火に努めているのか教えていただきました。
その後,実際に消防車を動かしてもらい,火事がおきた時にはどのように消火活動が行われるのか,その一部を見せてもらうことができました。

大変勉強になりました。北消防署の皆様,ありがとうございました。



画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・ごはん
・牛乳
・いわしのかわり煮
・関東煮

今日は『関東煮』でした。
先日も関東煮が出ましたが,今日は厚揚げ入りです。届いた厚揚げの大きさを見ながら,子どもたちが食べやすい大きさに切っていきました。また,ほかの食材とは別に味を含ませるために別で炊いています。厚揚げはもちろん,ほかの食材もおだしの味がしみて,とてもおいしい仕上がりでした。

子どもたちは「今日の給食もめっちゃおいしかったです!」「今日はいわしも関東煮も味がしみしみだったね」「いわしの骨がたくさんあって,びっくりした。全部とったよ。」「いわしの骨,全部食べちゃった!」と,今日の給食の味わいを教えてくれました。

4年 生きもの探偵団

地域生きもの探偵団の取組で学校の裏山に行き,自然について学習しました。
京都自然観察学習会講師の西台律子先生に草花や虫,鳥などの生態について教えていただきました。

子ども達はビオトープや裏山で,草花や虫を見つけて,その名前や生態を教えていただきました。
「ヒヨドリがどのようなものを食べて生きているのか」
「オンブバッタとショウリョウバッタの見分け方」
「ビオトープの底でイタチやアオサギが捕食した時の足跡を発見」など,子ども達は様々な話に興味を示していました。
画像1
画像2
画像3

5年生 お話の世界

画像1
画像2
画像3
図画工作は,版画に入っています。
今年は一版多色刷り版画に挑戦します。
現在,下絵を作成中です。

5年生 地図帳を開く

画像1
画像2
画像3
社会の学習で日本にある発電所を地図帳で調べました。
「火力発電所がたくさんある」
「同じような場所に集まっている」
「海沿いに多い」
「地熱発電所・太陽光発電所・風力発電所がある」
いろいろと見つけていました。
地図帳には,知らないことがたくさんありました。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・麦ご飯
・ビーフストロガノフ
・ジャガイモのソテー
・牛乳
「ビーフストロガノフ」は,ロシアの煮込み料理の一つです。
給食では,最後にヨーグルトと生クリームを入れてつくっています。

今日の中間休み

画像1
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は9度。
ついに10度を下回りました。

4年 校外学習

4年生になって初めての校外学習でした。
疏水やインクラインを見学しました。
久しぶりに外に出て,楽しんで学習しているようでした。
画像1

国語科 「じどう車 くらべ」

画像1画像2
 「じどう車くらべ」の学習のゴールは「1年生のじどう車ずかんをつくる。」でした。国語の学習を通して,自分の選んだ自動車の「しごと」と「つくり」を探して図鑑をつくります。「しごと」と「つくり」の関連性を考えて書くのでとても難しいのですが,子ども達は学びあいを通して,がんばって書くことができました。

6年生 制服採寸

画像1
画像2
 今日は中学校の制服採寸の日でした。制服のサイズを測り,体操服やシューズを実際に着て合わせていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp