京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:22
総数:270240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

1年生 生活科「あきといっしょに」 あさがおのリースづくり

画像1画像2
 昨日,春から育ててきた,「あさがお」のつるを使ってリースづくりをしました。最初にあさがおのつるを輪の形にして,針金でとめます。それから,お家や学校で用意した小物をつけて世界に一つだけのリースを作りました。
 今日,子ども達がもって帰っていますので,ぜひお家でも飾ってみてください。

5年生 How much is it?

画像1
画像2
画像3
How much is it?
It’s 〇〇 yen.
を使って神経衰弱を楽しみました。

5年生 たしかめよう

画像1
画像2
画像3
分数(2)のたしかめようを行いました。
プリントを作成し,一人ずつマル付けをしています。
早く終わった人は,もっと練習をしたりドリルパークをしたりしています。
来週のテストに向けてテスト勉強を進めてほしいと思います。

今日の中間休み

画像1
画像2
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は11度。
3・4年生が一緒に大縄をしていました。
その中にひときわ大きなALTの姿もありました。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・ごはん(京北米)
・牛肉とごぼうの煮つけ
・ほうれん草の煮びたし
・フルーツ寒天


今日は,給食室の手作りデザート『フルーツ寒天』でした。
給食当番が運んでいるうちは,サラサラの状態ですが,時間がたつと食器の中で固まっていきます。果物の缶詰を使い,りんごや桃,みかんなどの果物と寒天のつるんとした食感が楽しいメニューです。
子どもたちは「寒天がつるっとしてておいしかった」「デザートが出るとうれしい!また作ってほしい!」「なんで固まるんか,すごい不思議だった」と,手作りデザートを満喫していました。

5年生 分数で表す

画像1
画像2
画像3
小数や整数を分数で表しました。
ここでもととなる考え方は,
0.1=1/10
0.01=1/100
0.001=1/1000
1=1÷1
といったものでした。
他にも,約分が必要な問題も出てきました。
考え方は,それほど難しく感じていないようでしたので,約分忘れがないようにしていってほしいと思います。

2年生 生活科 町たんけん「みょうしゅう児童館」

地域の中で気になる場所を選んでインタビューや見学に行きました。

今日行ったグループはみょうしゅう児童館。

お部屋を見学させていただき館長先生にいろいろなお話を聞きました。

児童館の働きについて分かりやすくお話していただきました。

児童館においてあるものをみせていただきました。

みょうしゅう児童館の館長先生,ありがとうございました。

画像1画像2画像3

5年生 新しい単元

画像1
画像2
画像3
社会は,新しい単元に入りました。
これから,日本の工業は,すぐれた技術をどのように生かし,発展していこうとしているのかについて学習を進めていきます。

5年生 お話の世界 その3

画像1
画像2
画像3
彫りに入りました。
4年生の時は,面彫りでしたが今回は線彫りです。
約1年ぶりの彫刻刀でしたが上手に使えていました。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・麦ご飯
・京野菜の味噌汁
・湯葉あんかけ丼の具
・小松菜とひじきの炒め物
今日は「和(なごみ)献立」でした。
今日の給食には,ゆば・金時にんじん・聖護院大根と京都の食材が多く使われていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp