![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:20 総数:415077 |
2年 「スポーツフェスタについて」と「先週のクイズの答え」![]() ![]() 先週は雨かもしれないと心配していた天候も,今日の天気予報を見ていると大丈夫そうな天気に変わってきていました。 子どもたちが本番に万全の体調でのぞめるよう「早寝・早起き・朝ごはん」ができるようご協力よろしくお願いします。 写真に当日の運動場の競技のスタートやゴールなどの配置図をつけています。 50m走は「Sがスタート,50Gがゴール」の位置です。 80mバラエティ走は「Sがスタート,80Gがゴール」の位置です。また,障害物(ハードル,跳び箱)の設置場所は吹き出しのついているところとなっています。 当日,ご参観される際の参考にしていただければと思います。 3年 すこやか学級のみなさんと一緒に![]() ![]() 「すこやか学級のみなさんとオンラインで交流」は, 子たちが願っていることのひとつでした。 すこやか学級の開催がわかったのは今週のはじめ。 それから何をするかを話し合い,必死に準備してきました。 今日の交流会では, すこやか学級のみなさんに昔のことを教えていただき, 漢字合わせゲーム,やきいもじゃんけんをして楽しみました。 「昔のことがよくわかった」 「いつも体操をしているから,あんなに元気なんだな」 「いい人ばかりだ」 と,ふり返っていました。 すこやか学級のみなさん,本当にありがとうございました。 2年 「スポーツフェスタに向けて」と「ひらめきクイズ」![]() ![]() ![]() 2年生になり初めての80mの距離を障害物を乗り越えて,力いっぱい駆け抜けていました。 来週の14日(木)9:35〜10:15が2年生の出番です。当日も精いっぱい頑張ると思いますので,ご参観いただければ幸いです。 3枚目の写真は「ひらめきクイズ」になっています。 ヒントは「音楽」です。 3年 温度をはかると 〜理科〜![]() 自分たちがたてた学習問題を解決するため, 自分たちで考えた方法で実験しました。 鏡で的をよくねらって・・・ 「できた!1枚目」「よし,2枚目重なった!」 放射温度計で的の温度をはかると,はっきりと結果が出ました。 教室にもどるとすぐに考察を書き始める子の姿もありました。 学習の進め方がしっかりと身についてきました。 光のさしこむ絵![]() ![]() どんなことが表せそうかなと考えながらつくっています。 いろいろ組み合わせて,楽しい世界を絵に表しました。 3年 大接戦!![]() ![]() ![]() はじめての80m走は,接戦が続いて大盛り上がり。 とは言っても,声を出しての応援はできないので, 拍手をしたり,うでをぐるぐる回したり,ガッツポーズをしたり! 担任は応援しかしていないのに息が切れていました(;^_^A スポーツフェスタは,14日(木)です。 気もちが高まってきました! スポーツフェスタにむけて![]() ![]() 本番に近いかたちになってきました。 赤組・白組や走順も決定し, ハードル走も50メートルコースでの練習です。 走る姿は真剣そのものです。 当日は11時10分から11時50分が4年生の出番です。 ご予定がよろしければぜひおこしください。 6年生・スポーツフェスタに向けて![]() ![]() ![]() 緊急事態宣言発令中は,学級間の交流ができないなどの厳しい制限がありました。限られた時間の中で,よりよいものを作り上げようとしている6年生を心から応援しています。 2年 学習の様子とクイズの答え![]() ![]() ![]() 2年生の最初に計った時よりも,タイムが上がっている子が多く,成長を感じました。 チャレンジタイムにはデジタルドリルを活用して,最近算数で学習した「かけ算」の問題に挑戦していました。 3枚目の写真は先週のクイズの答えです。6つの間違いが見つけられたでしょうか? He can 〜./She can 〜.![]() ![]() 5・6年生がルーニー先生と一緒に外国語を学習しました。5・6年生は,今週から新しいユニットに入り,今日は第2回目の授業です。 [Unit 5 He can run fast. She can do kendama.] 5年生は,He can 〜./She can 〜. という「〜できる」という表現を新しく学習しています。今日は,ルーニー先生に "Can you play the recorder?(リコーダーは吹けますか?) Can you use abacus(そろばんはできますか)? Can you do kendama?(けん玉はできますか?)"と尋ねてみました。特にけん玉は,実際にルーニー先生が挑戦して下さり,子ども達も大盛り上がり!「頑張れ〜!」との声援も聞こえます。そして何と,3クラス中では2クラスで大成功! "Wow! She can do kendama!" と皆も大喜び! とても素敵なのが,子ども達に"Can you do kendama?(けん玉はできる?)"Can you do abacus?(そろばんできる?)""Can you do judo?(柔道はできる?)"と問いかけると,"Yes, I can!(できる!)"と答えてくれたり,できなくても,"No, I can't. But 〜さんが空手できはる!"と意図を理解して話を広げてくれたことです。楽しみながら"Can you 〜?" "He can 〜./She can 〜."の表現に慣れ親しむことができたようです。 [Unit 6 Welcomet to Fushimi-Sumiyoshi.] 6年生は,今回ユニットの終わりにルーニー先生とパフォーマンスチャレンジ(発表のテスト)を行うことになりました。英語専科教員とのパフォーマンスチャレンジはこれまでも経験のある子ども達ですが,初めてのルーニー先生とのテスト。「緊張するー!」「ムリー!」という声もちらほら・・・そこで,ルーニー先生とテストをする前に,友だちの前でも発表をすることにしました。 ルーニー先生に自分達の町の良いところや,できること,自分自身のことを紹介するということで,ユニット名を Unit 6 Welcome to Fushimi-Sumiyoshi. と変更して取り組むことにしました。 今日は,ルーニー先生を迎えて,施設や自然の名まえや,町にあるものの言い方を学習しました。子ども達からは,教科書の「mountain, gym, amusement park...」などの他にも,「神社は?橋は?ケーキ屋さんは?夕日は」と,言いたい施設や自然について質問が飛びました。今日の学習を踏まえて,ユニットのゴールに向けて学習を進めていきたいと思います。 |
|