![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:20 総数:415072 |
花背山の家 昼食その1
今日は朝早くから集合して出かけましたので,お腹がペコペコになっていることでしょう。注意事項を確認して,美味しいお昼ご飯です。
![]() ![]() ![]() 花背山の家 館内へ
館内へ入り,クラス写真を撮影します。
![]() ![]() ![]() 花背山の家に到着しました
5年生は花背山の家に無事到着しました。
あちらはとても寒いそうです。 これから中へ入って入所式です。 ![]() ![]() ![]() いざ出陣!!
バスに乗り込み,いよいよ出発です!!
楽しい2日間になりますように。 ![]() ![]() 5年生花背山の家出発式
朝から身の引き締まるような空気の冷たさです。
そんな中,5年生はいよいよ花背山の家へ向けて出発です。 寒さを吹き飛ばすような元気いっぱいの出発式でした。 ![]() ![]() ![]() 2年 学習の様子とクイズ![]() ![]() ![]() 今週は直角や長方形,正方形といった新しいことをたくさん学びました。 ただ文章や図形を見るだけでなく,身の回りにある直角や長方形,正方形を探しGIGA端末を使って写真を撮りました。子どもたちは,形探しをしている中で「辺の長さが全部同じだから正方形だ。」「かどがみんな直角だから正方形だ。」と,どんどん新しく学習したことを身につけていっていました。 3枚目は今週のクイズです。 ヒントは「1週間」です。 牛乳のひみつについて知ろう![]() ![]() 学習の様子とクイズの答え![]() ![]() ![]() 「ペンギン」,「ライオン」,「ティラノサウルス」,「ダンゴムシ」といったいろいろな動物を動きだけで表現する活動をしました。 そして,ペンギンはペンギンでも「泳いでいるペンギン」,「ご飯を待っている赤ちゃんペンギン」といったように少しずつ変化したテーマを子どもたちは思い思いの動きで表現していました。 3枚目はクイズの答えです。それぞれの言葉に数字が隠れていました。なので,仲間外れは数字が入っていない「オウカン」でした。 1年 図画工作科「かざってなにいれよう」![]() ![]() ![]() 3年 色をつけるとわかること 〜社会〜![]() ![]() 『京都市の土地の様子はどのようにうつりかわってきたのだろう』 そこで,京都市全体の白地図を見比べました。「大正時代に線路が増えている」「明治時代にも図書館があったんだ」と発見! さらに,市街地を表す部分に色をつけると・・・ 「明治より大正のほうが塗るところが広がってる」「そんだけにぎやかになってきたんや」「きっと電車ができて便利になったからにぎやかになったんや」 子どもたちの考えは進んでいきます。 「税金で作られたんかな?」と。前回学習したことを思い出しての発言でした。 町が便利になることで人が増え,税金が集まり,さらに便利な町にうつりかわってきたんだと考えがまとまりました。 |
|