京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:41
総数:513481
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 図画工作科『墨と水から広がる世界』

 国語科『「鳥獣戯画」を読む』ですみ絵の面白さに気付いた子どもたち。今日は実際にすみ絵を描いてみることにしました。教科書で紹介された鳥獣戯画の続きを想像し,思い思いに描きました。ある子は相撲をとった後に会社に出勤するカエルとウサギを,ある子はカエルがウサギと一緒におにぎりを食べる様子をと,子どもたちの想像は膨らむばかり。物語が想像できる,面白い作品が出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

教育環境 コンピュータ室→多目的室

コンピュータ室を,学年で集まって話し合いをしたり,活動したりできる部屋にするために改装中です。
まだ途中ですが,コンピュータ室だったことが分からないくらいになってきました。
さらに子どもたちが活動しやすい学校にしていくために,教育環境を整えていきます。
*写真は同じ場所から撮影したものです。
みんなで挑戦!!素敵な教育環境♪
画像1
画像2

1年 学習発表会に向けて

学習発表鑑賞会に向けて練習が進んでいます。
先週の体育館練習では少し戸惑っている様子でしたが,今日は堂々と歌ったり演奏したりできていました。
体をゆらしながら声を出すところがとてもかわいいです。
自分たちの姿を見てもらうのも,他学年の発表を見るのも楽しみですね。
画像1
画像2

6年 安全に実験

理科では,単元の入れ替えをしていた「水溶液の性質」も終わりになりました。
この単元は,火や,アンモニアや塩酸という薬品を使う危険な実験がたくさんあります。
しかし,どの実験をするときにも緊張感をもって取り組むことができていたので,安全に実験を進めることができました。
服装や髪形も,何も言わなくても実験前に準備することができていました。
自分の問題を解決するために,実験することができたので,「なるほど!」「だからこうなるのかー!」というつぶやきが実験中に聞こえてきました。
画像1画像2画像3

2年 なかよしの日 『韓国・朝鮮の文化を知ろう』

画像1
画像2
画像3
 2年生では道徳の時間に『韓国・朝鮮の文化』について学習をしました。日本からとても近い国であることに驚き,給食でも「プルコギ」や「ビビンバ」など出てきていることを思い出しました。
 韓国・朝鮮の衣装「チマ・チョゴリ」「パジ・チョゴリ」を見たり,踊りをいれながら歌を歌ったりして学習しました。
 

2年生 学習発表会にむけて

 2年生は,音楽科で学習した「山のポルカ」「かぼちゃ」の2曲を発表します。楽器の演奏にもチャレンジしています。曲に合わせて体を揺らしながら演奏したり歌ったりする姿が素敵です。
画像1

ぽかぽかタイム

本日2時間目に,ぽかぽかタイム(異学年交流)がありました。
「グループで力を合わせてより高い新聞紙タワーを作ろう」というめあてで活動しました。
新聞紙をグループで協力して高く積み上げていきます。
1回目したときよりも作戦をねって,2回目はより高く積み上げました。
高学年は低学年の子に優しく,低学年は高学年を頼って活動できていました。
画像1
画像2
画像3

ぽけっとくまさんによる読み聞かせ

中間休みに,ぽけっとくまさんによる本の読み聞かせがありました。
体育館に異年齢で集まるのはおよそ2年ぶりです。
低学年中心でしたが,多くの子が集まりました。
今回は「あ!みーつけた!」と「どんぐりないよ」の本の読み聞かせでした。
10分程度の時間でしたが,フルートの生演奏もあり,とてもいい時間になりました。
ぽけっとくまさん,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

1年 あさがおリース

画像1画像2画像3
生活科の学習で,大切に育ててきたあさがおのつるで,あさがおリースを作りました。
教室や廊下に掲示してあります。
世界に一つしかないあさがおリース。
季節にも合っていて,目をひかれます。

5年 図画工作科「ミラクル!ミラーステージ」

 図画工作科では,「ミラクル!ミラーステージ」の学習で,鏡に広がる世界をつくりました。鑑賞では,「これすごい!」「鏡を生かしている!」などと,友だちの作品のよさや面白さを感じている様子でした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

がくしゅう

緊急時の対応について

入学予定者の入学届および就学時健康診断について

配布物一般

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp