![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:214 総数:1107048 |
後期認証式![]() ![]() ![]() 新本部役員の認証・引継を行い,そのあとに新学級役員の代表を認証ししました。 新しい体制となりました。新風を吹き込んで,よりよい桂川中を作り上げてください。 寒風,ものともせず
寒風をものともせず,子どもたちは元気です。毎日のことですが,昼食を終えるた生徒たちが,グラウンドへ続々と出てきます。サッカー,バレーボール,ボール遊び,鬼ごっこ。リフレッシュして,午後の授業も頑張ってください。
![]() ![]() ![]() 学校だより(No.9)![]() 新型コロナウイルス感染症の感染状況も落ち着いてきてはいるものの,新たな変異株のニュースが聞こえてきました。これまで同様,気を緩めることのないよう日々の教育活動を進めてまいります。 本日,配布いたします学校だより(No.9)をホームページ右欄に掲載いたしました。以下のリンクからもご覧いただけます。学校だより(No.9) 2年「いけばな」その5
5・6時間目,最後のクラスが終了しました。未生流京都支部,北尾登志甫先生はじめ講師の皆様,きょう一日たいへんお世話になりました。本当にありがとうございました。
いつの時代も花は,春夏秋冬の季節ごとに,色とりどりに咲いては人々の心を潤してきました。さらには古来,花を見て美しいと感じる心は,さまざまな芸術で表現されてきました。それはときに歌であり,舞踊であり,絵画であり,小説であり…。しかし数ある芸術の中でも,いけばな以上にシンプルかつ直接的に,花の美しさを捉えたものはないといわれます。そのことを体験を通して感じることができたことに感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() 2年「いけばな」その4
このクラスもいい作品に仕上がっています。
![]() ![]() ![]() 2年「いけばな」その3
「いけばな」は,日本の伝統文化のひとつです。今回の体験を機会に,いけばなを身近に感じてくれると嬉しいです。
![]() ![]() ![]() 2年「いけばな」その2
生ける花は,「ストック,ガーベラ,スターチス」の3種類です。白のストックを生け,色鮮やかなガーベラを添えて,スターチスでバランスを整えるようです。高さや奥行きを変えることで趣きが異なります。それぞれの個性が生きた,いい作品に仕上がってきました。3・4時間目の2クラスも頑張ってください。
未生流京都支部は,先日88周年をお迎えになったそうです。未生流いけばなは,四季おりふしに移ろう草木の姿に風流をみる自然観と,花と人とのふれあいから芽生える感性豊かな心を美しい形に表す華麗で優雅な作風が好まれているそうです。 ![]() ![]() ![]() 2年伝統文化体験「いけばな」
今日は,2年生が「いけばな」を体験しています。北尾登志甫様はじめ未生流京都支部より講師の先生方にご来校いただいています。最初は,いけばなの歴史や基本を教えていただきました。どんな作品に仕上がるか楽しみです。
![]() ![]() 2学期期末テスト 最終日![]() ![]() ![]() 29日(月)から徐々にテストが返ってきます。結果はどうでしょうか。 また,前回同様,みんなが解答用紙ではなく,印刷された状態で返ってくる教科もありますので,気を付けてください。 息つぎしながらつづけよう![]() ![]() ![]() この世に生まれた以上,生きることは簡単にやめられることではありません。だとしたら,生きていくための方法を考えなければなりません。誰でもない,自分がこれならやっていけるという方法を。 「苦手なことだからこそ,時間をかけて続けることができる。苦手なことほど簡単にはやめられない。簡単にやめられないことを息つぎしながら続けよう。」皆川さんは,アルバイトで裾上げなどの手伝いをしたときに,最初にそう思ったのだそうです。 競争相手がたくさんいる海に入れば,周りに惑わされてフォームが乱れるかもしれないし,誰かのフォームに似てしまうかもしれない。それよりも,時間をかけ,試行錯誤を重ねて,自分の泳ぎかたを発見し,身につけたほうがいい。皆川さんは,息長く泳ぐには,自分にふさわしいフォームがあるはずだし,そのフォームを身につけたら,さらにそれを磨いていけばいいと,自分の生きる方法,生かす方法を考えたのでした。 泳ぎつづけるには息つぎは必須。息つぎで呼吸を整え,フォームの調整をしながら自分らしく生きていけばいいのだ。時間がかかってもいい。人生を自分のフォームで泳ぎ切ろう。 定期テストも,あと1日。自分らしく。 |
|