![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:19 総数:513477 |
5年 算数 台形の面積
台形の面積を求める問題。子どもたちは,タブレット端末を活用して自分の考えを表しました。
様々な考え方で面積を求め,活発に交流。台形の面積を求める公式を学びました。 この授業には,他校の先生方が参観に来られていました。意欲的に学習する姿を見てもらうことができました。 ![]() ![]() 素敵な6年生
何も言わなくても,さっと動くことのできる6年生。
ぞうきんもきちっと並んでいます。 消しカスも手で集めてごみ箱へ捨ててから帰っていきます。 保護めがねも,「あとで消毒するから適当に置いておいて!」と言っているのに,とてもきれいに並んでいます。 さすが素敵な桂徳の6年生です。 ![]() ![]() 6年 水溶液の性質
洗剤やアルコールなどの裏をよく見ると,「酸性や中性,アルカリ性」の文字がありました。
これまで調べてきた水溶液も何性なのかという問題を持ちました。 リトマス紙を使って調べました。 しっかりとルールを守る6年生は,リトマス紙の使い方を学習したあと,「この箱もピンセットで持つのですか。」と質問をしてきました。 ![]() ![]() ![]() 3年 国語「すがたをかえる大豆」![]() ![]() ![]() 子ども達は, 大豆が納豆になることやモヤシ・枝豆になることにもびっくりしていましたが, 自分で調べ始めると, より一層いろいろな食べ物が様々に姿を変えていることに驚いていました。どの子も黙々と一生懸命に調べています。 交流するのが楽しみですね。 3年 総合「先生にインタビューして桂徳にくわしくなろう。」![]() ![]() 校長先生が作ってくださった資料の写真を見て 「すごーい!桂徳っていう名前にはそんな理由があるんだ!」 と子ども達はびっくり!! 教頭先生が桂徳小学校をどんな学校にしたいか, を聞いて 「教頭先生の夢大きい!!」 と興奮! 先生にインタビューして, またひとつ桂徳の町への理解を深めることができました。 2年 生活科「まちたんけん」
水曜日,3回目の「まちたんけん」に出かけました。今回もたくさんの気づきがあったようです。子どもたちからは,「まだまだ知りたいことがある!」「質問してみたい!」といった声も聞こえてきました。
![]() ![]() 教育環境 コンピュータ室
子ども一人一人にGIGA端末が配布されたため,コンピュータ室を使うことがほとんどなくなりました。
そこで,コンピュータ室を違った有意義な教室になるように,改善中です。 ![]() ![]() ![]() 6年 炭酸水の秘密
修学旅行から帰ってきた子どもたち。
断層や地層を見た話をたくさんしてくれました。 水溶液の性質の学習も再開しました。 今日は炭酸水にはなにが溶けているかの実験をしました。 その後,炭酸水を自分たちで作り喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() 5年 家庭科「わたしの生活,大発見」
家庭科でお茶をいれる学習を行いました。事前に学習した「お湯を沸かすときやお茶をいれるときに気をつけるポイント」を意識しながら取り組むことができました。初めての家庭科での実習にとても楽しそうな様子でした。
![]() ![]() ![]() 久しぶりの部活動![]() ![]() ![]() 本日活動した部活動は,バレーボール部,ブラスバンド教室,陸上部の3つです。子どもたちはいきいきと活動を楽しんでいました。 次回はあさって29日(金)に,バスケットボール部とブラスバンド教室が活動します。 |
|