京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up41
昨日:52
総数:447528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

京北米の味わい方を見つけよう 【3年】

 今日の学級活動の時間に,「京北米の味わい方を見つけよう」という学習をしました。学習のはじめに,味わうときには体のどの部分を使うかについて考えました。「歯を使ってしっかりとかんだり舌で味を感じたりする。」「鼻でにおいをかぐ。」「耳を使って,シャキシャキなど,かんだ時の音を感じる。」「目で色や形を見る。」など,子どもたちからたくさんの味わい方が出てきました。「心を使って,つくってくれた人の気持ちを考えながら味わう。」という意見もあり,驚きました。
 その後,栄養教諭から,京北地域の位置や気候・京北米をつくっている方のお名前やつくっているときに気を付けておられることなどを教えてもらい,京北米について,より関心をもつことができました。
 明日の給食では,「京北米」が出ます。いつものお米との色や香り・味などの違いを感じながら,おいしく味わって食べることができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

2年 音楽

画像1
 音楽では,「たまごのからをつけたひなどりのバレエ」という曲を鑑賞しました。「ようすを思いうかべながらきく」というめあてで,曲名を聞かずに鑑賞すると,「曲のはじめは,ねこが急いでいるようす。それは,リズムがはやいからそう感じる。」と中は,「少しゆっくりになった。安心した様子が思い浮かぶ。」と様子を想像していました。はじめ・中・おわり の曲のリズムが変わるところにも気を付けて鑑賞しました。
 題名を聞いてから,自分もひなどりになったつもりで体を動かしながら鑑賞しました。

2年 もっともっとまちたんけん 2

画像1
画像2
画像3
 まちたんけんについての伝え合いの様子をもう少し紹介します!

2年 生活科「もっともっと まちたんけん」

画像1
画像2
画像3
 まちたんけんで調べたことを,クラスの友達と伝え合いました。それぞれが作ったポスターから,自分が調べたお店や施設以外にも七三地域の「すてき」を知ることができました。

2年算数 「三角形と四角形」

画像1画像2画像3
 「三角形と四角形」の学習では,長方形や正方形,直角三角形を並べたら,いろいろな形が作れることが分かりました。教科書にのっている模様以外にも,オリジナルの模様を考えたり,自学でもう一度形を並べて復習している人がいました。
 身の回りには規則的に並んだ模様があります。いろいろな模様や形を見つけてほしいです。

理科「電気の通り道」 【3年】

 先週の時間には,乾電池と豆電球をどのようにつなぐと明かりがつくかについて調べました。ソケットを使わずに明かりをつける方法も考えてみました。
 今度の実験では,電気を通すものと通さないものについて調べます。今日は,トレーに入ったいろいろなものをさわりながら,電気を通すかどうかについて予想してみました。
 「これは,鉄でできているみたいだから,電気をとおすかな。」「アルミ箔は,ピカピカだけど,紙みたいだからどうかな…。」「銅でできたくぎは,電気を通すのかな。」一人一人が予想を立てた後,グループでたくさん話し合いました。次の時間の実験が,とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

体育科「ゆっくりペース走」 【3年】

 体育の時間にはエンドボールだけでなく,ゆっくりペース走と縄跳びにも取り組んでいます。先週は,自分のペース(無理のない一定のペース)で4分間走ることにチャレンジしました。個人で跳ぶ縄跳びや,みんなで跳ぶ大繩跳びも楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

体育科「エンドボール」 【3年】

 11月から取り組んでいるエンドボール,回を重ねるごとに,パスの回し方や守り方・シュートの仕方が上手になってきています。相手チームのボールの動きをよく見て,パスカットする姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

6年 運動企画 ドッジボール大会

画像1
 運動委員会の企画で,5年生対6年生のドッジボール大会をしました。大勢の中をボールが飛び交い,激しい攻防になりましたが,僅差で6年生が勝利しました。

6年 委員会活動 中学生と一緒にあいさつ

画像1
 七条中学の生徒会の人達が来てくれ,一緒に朝のあいさつ運動に取り組みました。計画委員が中心でしたが,中には委員以外の人の姿もありました。しっかりあいさつできると,気持ちがいいものですね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp