京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:54
総数:239137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

ものの温度と体積(4年)

画像1画像2画像3
 理科「ものの温度と体積」の学習が始まりました。今日は,「空気の温度が変わると,空気の体積はどうなるのだろうか」というめあてのもとで実験をしました。試験管の口にせっけんのまくをつけ,試験管をあたためたり,冷やしたりしてまくがどうなるかを調べました。あたためるとせっけんのまくがふくらみ,冷やすとまくがへこむことが分かりました。
 理科室でのルールを守りながら安全に気を付けて実験に取り組むことができました。次の実験も楽しみです。

書写の学習(3年)

画像1画像2
書写の学習では,「曲がり」と「おれ」の筆使いを学習して,「ビル」という字を書きました。初めて毛筆でカタカナを書くこともあり,苦戦している姿もありましたが,「曲がり」や「おれ」の時に筆先がどう動くのかを考えて書くことができました。

6年 日本の文化について調べよう!

画像1
画像2
画像3
国語の学習では,日本の文化について調べたことをまとめる学習をしています。

今日は,どんな構成をどの位置に書こうか,まとめ方を話し合いました。

お香や和菓子,和楽器,漬物,自分達のグループで決めたテーマを
どのようにまとめて伝えようか,協力して考えていました。

6年 茶道ってどんなことをするんだろう?その2

画像1
画像2
画像3
お点前を見せていただくと,みんな興味津々。
校長先生がいただく様子を真剣に見ています。

ふくさの使い方も練習して,
金曜日に実際にお茶をたてるのが,今から楽しみの様子です。


6年 茶道ってどんなことをするんだろう?その1

画像1
画像2
画像3
今日は,地域の方にゲストティーチャーになっていただき,
茶道について教えていただきました。

履物の脱ぎ方や畳の部屋での歩き方,
お辞儀の仕方も教えていただき,みんな上手に礼をしていました。


6年 中学校給食試食会

画像1
画像2
画像3
今日は中学校の給食を食べました。

必要な栄養がバランスよく入っているお弁当ってどんなお弁当かな?
事前に学習して,給食時間に中学生に必要な栄養が入ったをお弁当を試食しました。

さすが,中学生。
いつもより少し量は多そうでしたが,
来年からもバランスのよい食事をとって大きく成長してほしいと思います。

みんな同じひとりの人

画像1
今日の朝会は“人権”について校長先生からお話がありました。

世界中には,いろいろな人がいます。
違いはいろいろあるけれど,一緒なのはみんな同じ“ひとりの人”ということ。

『おこる』という絵本を聞き,自分や人のことを考えました。
自分のこと,相手のことを考えることが大事。
いろいろな気もちを大切にする中で,
「ありがとう」の気もちを大切に。

“自分らしく生きていこうね”

6年 新曲にチャレンジ

画像1
画像2
画像3
音楽の学習では,「世界に一つだけの花」という曲の合奏をしています。

息を合わせて,リズムを取りながら練習していました。

6年 理科 どうやったらつり合うかな?

画像1
画像2
理科では,てこの働きの学習をしています。

どうやったらつり合うか,重りの位置や個数を変えて実験しました。

つり合う時はどんな時か,みんなで考えました。

6年  外国語 This is my town

画像1画像2
外国語の学習で,自分の町にあるものを紹介しました。

今日は自分の考えた紹介文を先生にスピーチしました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp