京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:35
総数:269588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

参観・懇談その1

画像1
画像2
画像3
12月1日(水)に,人権にかかわる参観と懇談を行いました。
1年生は,道徳で「二わのことり」
2年生は,道徳で「ドッジボール」
3年生も,道徳で「自分らしく生きることについて考えよう」
というテーマで,授業を行いました。

参観・懇談その2

画像1
ろ組は,道徳「ふわふわことばとちくちくことば」
4年生は,学級活動「視覚障害について知ろう」です。
画像2

参観・懇談その3

画像1
5年生は,学級活動「韓国・朝鮮の文化について知ろう」
6年生は,社会科で「本当の自由を求めて」〜解放令〜
の授業を参観していただきました。

たくさん,参観にお越しいただき,
ありがとうございました。
画像2

声に出して楽しもう

画像1
画像2
国語科では,短歌を声に出して楽しみました。
なじみのない言葉遣いに四苦八苦しながら,五七五七七の区切りで読んでいました。教科書に載っている4つの短歌からお気に入りの短歌を選んで声に出して読みました。
お家でも,どの短歌を選んだのか聞いてあげて下さい。

2021年ものこり一ヵ月になりました

画像1
画像2
今日は2021年最後の朝会・児童集会でした。

校長先生からは,
新型コロナウイルスの新たな変異「オミクロン株」にふれ,
これからも,感染防止に努め,気をつけて過ごしましょうというお話や
2学期の目標のふりかえりについてのお話がありました。

朝会・児童集会の後はたて割りグループで集まり,
いなり山めぐりのめあてづくりをしました。
下級生をまとめる6年生も,
6年生の話を聞く1〜5年生も
とても真剣に取り組んでいました!

【5年 算数】関係図が書ければ割合もこわくない!

画像1
画像2
5年生の算数は「割合」の学習がスタートしています。
この「割合],5年生の算数の山場といわれています。

・問題から「分かっていること」「たずねられていること」を読み取る力
・数量関係をきちんととらえて,式を正しくたてる力
・立てた式を,正しい計算で解く力
・出た答えを,数直線などをもとに確かめる力

ざっとあげても,これらの力が問われるので,低学年から積み上げてきた総合力が必要とされる,高学年ならではの学習です。

特に難しいのが,2つの数量関係をとらえる力です。
「〜は,〇〇の□倍」という,算数特有の表現に抵抗を感じる子が多いからだと思われます。それをクリアーするための道具が『関係図』になります。

5年生は,単元の前にこの『関係図』の書き方をマスターして,特に「〇〇の□倍」に着目して数量関係をとらえる練習を積んできたので,この「割合」の学習でも,スムーズに式が立てられるようになってきました。

そして,それをホワイトボードに書きながら友達に説明します。
「今日は,昨日の1.6倍で24人。だから,逆に24人を1.6で割ると,昨日が出て,15人になる。」

さらに出た答えを,その友達が数直線で表し
「昨日の24人を1とすると,今日はそれを1.6で割った15人だから,数直線でみても正しいな。」

と互いに確認し合います。

難しい文章題も,とにかく関係図を書いてしっかりとらえれば,こわくない!はずですね。

空気を温めたり,冷やしたりするとどうなるの!?(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生は,理科の実験で,
空気を温めたり,冷やしたりするとどうなるのか確かめていました。
試験管の先を石けん水に付けて,
薄い膜を作ります。
その試験管を氷水で冷やすと,
膜がだんだん下に降りてきます。
反対に熱いお湯につけると膜が膨れ上がります。
大きく膨れ上がった様子を見て,
子どもたちも興奮していました。
体積の変化がはっきり分かりました。

多色刷り版画(5年)

画像1
画像2
画像3
5年の多色刷り版画,だいぶ仕上がってきました。
文化遺産などを素材にして,
色を重ねながら,作業を進めています。
色がぼやけた雰囲気がとてもいい感じです。
完成が楽しみです。

社会見学の様子をまとめたよ!(ろ組)

画像1
先日,ろ組の児童も4年生と一緒に,
社会見学に出かけました。
東山の蹴上から,滋賀県大津の疏水の取り入れ口まで,
歩くことになりました。
歩きながら,疏水工事の苦労を体感するというものです。
11月30日(火)に,
写真を使いながら,まとめる学習に取り組んでいました。

いなり山めぐり下見

画像1
画像2
画像3
たてわり活動の第2弾として,
稲荷小学校では恒例になっていた「いなり山めぐり」を復活させます。
12月9日(木)に実施を予定しています。
今日は,教職員が下見を行いました。
分かれ道など,迷いやすい場所の確認,
トイレの確認。
今回,PTA本部のみなさまの協力もいただけることになり,
この下見にも参加いただきました。
12月2日(木)に,6年生がリーダーとして下見を行います。
たてわり活動で,異学年の子どもたちの関係づくりが深まればと
思っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
12/1 人権啓発参観懇談会
朝会・児童集会
食に関する指導(ろ組)
SSW,ICT
12/2 ノート検定
放課後まなび
12/3 SC
運動部
放課後まなび
12/6 クラブ
12/7 町別集会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp