![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:45 総数:512907 |
12月朝会(人権)・児童朝会
早いもので,もう12月になりました。
2学期のしめくくりに取り組んでいきます。 今日は,朝会(人権)・児童朝会がありました。 朝会では,校長先生から「キラリ目標を守ることは,自分だけでなく,家族や友達も守ることになる」というお話がありました。また,「ことばのかたち」という本を読んでもらいました。 どのクラスも真剣に聞き入っていました。 ことばが目に見えていたらどうなんだろうということを考えました。 そのあと,児童朝会がありました。 環境栽培委員会からは,花についてわかりやすい説明がありました。 保健委員会からは,はんかちティッシュポケットデーやトイレのスリッパなどのことを詳しくクイズにしてくれていました。 1週間調査した結果,学校すべてのトイレのスリッパがそろっていた日は残念ながらなかったようです。これからさらに意識していきたいです。 ![]() ![]() ![]() 2年 生活科「もっともっとまちたんけん」
グループに分かれて,町探検に出かけました。この日にむけて,知りたいことを出し合ったり,挨拶の練習をしたりと,子どもたちはとても楽しみにしていました。どのグループも新しい発見があったようで,嬉しそうな顔をして学校へ帰ってきました。
![]() ![]() ![]() 教育環境
教育環境整備を進めています。
玄関のところに,学校生活の様子がスライドショーで流れるパソコンが登場! 休み時間などに,子どもたちも見ています。 なかなかコロナ禍で交流ができませんが,スライドショーで他の学年はこんなことしているんだ,上の学年ってかっこいいというようなことを感じ取ってくれればと思います。 御来校の際は,ぜひご覧ください。 みんなで挑戦!!素敵な教育環境♪ ![]() ![]() ![]() ぽけっとくまさん リハーサル![]() 12月7日(火)の中間休みが,本番です。 楽しみにしておいてください! 6年 科学センター学習
本日,6年生は科学センター学習に行ってきました。生物と化学に分かれて授業を受け,生物では珪藻の役割について,化学では電池のしくみについて学習をしました。2グループとも普段,学校ではできない実験ができてとても楽しく学べました。また,ご家庭でも子どもたちに話を聞いてみてください。
![]() ![]() ![]() 1年生 「あきといっしょに」
先日,西京極運動公園で見つけてきた秋の自然を使って,おもちゃを作りました。互いのおもちゃで遊んでみながら,「どうすればもっと面白くなるか」「秋らしくするには,もっと飾りをつけようか」など工夫を考えることができました。
![]() ![]() ![]() 6年 理科「てこのはたらき」
前回の授業では,一人一人砂袋を持って手ごたえを感じとりました。
でも,手ごたえは人によって感じ方が違うということで,実験用てこを使って実験しました。 どのようにすれば,左うでと右うでが釣り合うのかを考え,式に表すこともできました。 ![]() ![]() ![]() 防災訓練
11月27日(土)
桂徳自治連合会主催の防災訓練が行われました。 マンホールトイレの設置をし,いざという時に 備えていただいています。 「備えあれば患いなし」いつも,安心・安全な 街づくりに努めていただきありがとうございます!! ![]() ![]() ![]() 2年 図画工作科「たのしくうつして」
「たのしくうつして」の学習では,型紙を使って形をうつしていきます。子どもたちは作った型紙に,トントンと慎重に絵の具をつけていました。型紙を外してできた形を嬉しそうに見つめていました。
![]() ![]() 2年 算数科「三角形と四角形」
長方形と正方形,直角三角形の色紙を使って模様作りをしました。初めはお手本とそっくりに作り,最後には自分で考えた模様を作りました。友だちの作った模様に驚きの声が上がっていました。
![]() ![]() |
|