![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:34 総数:635604 |
12月2日(木) くすのきタイム(学習発表会)2日目です
12月1日(水)
明日,12月2日(木) くすのきタイム(学習発表会)2日目です。 3年…9:10〜 しいのみ学級 9:40〜(教室で行います) 1年…11:00〜 6年…13:45〜 明日は木曜校時ですので,午後の6年生の開始は13時45分〜です。お間違えのないようにお越しください。 子どもたちの頑張っている様子を,ぜひご覧ください! 【くすのきタイム(学習発表会)について】 ※体育館は冷え込みます。感染防止対策のため,窓も開けておりますので,暖かい服装でお越しください。 ※検温,マスク着用,手指の消毒の徹底をお願いします。体調のすぐれない時は,来校をご遠慮ください。 (↓今日の発表の様子です。2年,4年,5年) ![]() ![]() ![]() 〜くすのきタイム〜5年生
12月1日(水)
くすのきタイム初日の最後は5年生。 アンパンマンの作者,やなせたかしさんの生き方から学んだことから, いろいろな人々の考え方や生き方に共感したり感銘を受けたりしたことを11才の誓いとして発表しました。 アンパンマンの歌や音楽で学習している「夢の世界」を歌い,これまでの学習の成果を保護者の方に見ていただきました。 高学年らしく,落ち着いた表情で一言一言を力強く発表することができました。 終わった後,「心臓がバクバクでした…」と話す子どもたち。 本当に緊張していたようです。 でもそんな素振りは見せず,堂々と発表できたことに大きな拍手を贈りたいです。 たくさんの保護者の方にご参観いただき,ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 今日の給食
12月1日(水)
今日の献立は,コッペパン,ミネストローネ,スパイシーチキン,牛乳です。 12月に入りました。12月の給食目標は,「いろいろな国の食べ物を知ろう」です。 今日は「ミネストローネ」。どこの国か分かりますか。「ミネストローネ」はイタリアの家庭料理です。イタリア語で「具だくさん」という意味です。 給食では,ベーコンや玉ねぎ,にんじん,ミックスビーンズ,ホールトマト・マカロニを使っています。 ![]() 〜くすのきタイム〜2年生
12月1日(水)
2年生のくすのきタイムは,音楽で学習した曲を紹介しました。 子どもたちは,朝から緊張していた様子でした。発表では,これまでの練習で頑張ってきた成果が出たのではないかと思います。 発表後,子どもたちはホッとした顔になっていました。 くすのきタイムを通して学習した「人の話をしっかり聞くこと」や「相手に伝わるように話すこと」,「廊下は静かに歩くこと」などを今後の学校生活でも活かしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 〜くすのきタイム〜4年生
12月1日(水)
くすのきタイム(学習発表会)を行いました。 4年生は総合学習で学習したゴミ問題について,劇やプレゼンテーションで発表しました。 子どもたちは,たくさんのお客さんの前で,とても緊張したようですが,とても立派に発表することができました。 たくさんのご参観ありがとうございました。 ![]() ![]() 2年 三角形と四角形(2)![]() 2年生は,算数科で「紙をおって形を調べよう。」というめあてで学習しました。 まず,折り方の見本を見ながら,紙の端を四方から折ってできた形のかどを三角定規で調べて,4つとも直角であることを見つけました。そして,「かどがみんな直角になっている四角形を長方形という。」ことを学習しました。 次に,長方形の紙を配り,2つの向かい合う辺を重ねるとぴったり重なることを知り,長方形の向かい合う2つの辺の長さは同じであることを確かめました。 最後に,3つの形の違う四角形から,長方形を見つける学習もしました。答えを言い,なぜ,その形が長方形なのかについても発表できました。 3年 特別の教科道徳「お母さんのせいきゅう書」
12月1日(水)
今日の特別の教科道徳では「お母さんのせいきゅう書」のお話を通して,「家族で協力し合うこと」について考えました。 ある日だいすけはお母さんに請求書を出します。その内容は「おつかい100円,おそうじ100円,そろばんのけいこに行ったごほうび200円。合計400円」。そうしたらお母さんから請求書が返ってきます。その内容は「親切にしてあげた0円,病気の時にみてあげた0円,服やくつを買ってあげた0円,食事を作ってあげた0円。合計0円」。だいすけはその母からの請求書を見て,いろいろなことに気か付いたというお話です。 家族の一員として自分はどんな思いで,どんなことができるのかを考える機会となりました。 ![]() ![]() ![]() |
|