![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:72 総数:309719 |
食育「みんなの問題!食品ロス!」
栄養教諭が食品ロスについて学べるように,掲示物を作成しました。新しい昇降口の掲示板に掲示しています。
![]() ![]() ![]() 6年 社会科の学習の様子
6年生は社会科で,日本の歴史の学習をしています。学習する歴史の出来事の中にも,人権について考えることにつながることがあります。
今日の社会科の授業では,子どもたちが理不尽な出来事に対して「それはひどい!」とは右舷する場面もありました。当事者たちが権利を守るためにどのような行動をとったかを学びました。そして,その人たちが大切にした思いや願いについて考えました。 ![]() ![]() 校内の引っ越し
仮教室からリニューアル工事で新しく完成した教室への引っ越し作業を行っています。リニューアル完了まで,あと少しです。
![]() ![]() ![]() 「中秋の名月にむけて」
たんぽぽ学級では,図工科で「中秋の名月」に向けて,紙粘土に絵の具を混ぜて,月見だんごと三色団子を作りました。「校長先生にプレゼントしたい!」と,いつもやさしいくて大好きな校長先生へ「ありがとうの気持ち」,「お願い事」,「校長先生そっくりの似顔絵」をかいたカードを付けてお団子を届けに校長室へ行きました。
教室に帰ってからは,タブレットを使って,ロイロノートでその時の写真をみんなで共有する学習をしました。楽しそうに画面にタップしながら写真をみていました。 ![]() ![]() 2年「タブレットを使ったよ!」
タブレットの操作やソフトの使い方などを教えてくださる支援員の方の説明を熱心に聞いて,タブレットを使った学習をしました。タブレットを使ってできることを,支援員の方が教えてくださりました。
![]() 今日の給食
16日(木)の給食献立は,肉みそいため,ごま酢煮,麦ごはん,牛乳,ぶどう(巨峰)です。
「ぶどうが好き」という子どもが多く,おいしく食べていました。栄養教諭が作成した動画を見て,ぶどうは秋が旬のくだもので,たくさんの種類があることを学びました。 ![]() ![]() ![]() 「緊急事態宣言」延長に伴う今後の教育活動について人権月間の取組
正親小学校では,9月は人権月間です。あらためて人権について見つめなおす機会として取組を進めています。先日は,全校で人権について考える「人権集会」を放送で実施しました。
各クラスでは,一人一人の考えを花の形の紙に書く「人権の花」の取組や,道徳等の授業を通して人権について考える「人権学習」をしています。 学校での取組や学習についてご家庭でも話を聞いていただき,「人権を大切にする」ということについて話題にしていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() 人権集会
10日(金)の1校時に,人権集会を行いました。感染拡大防止への配慮から,例年のように体育館で行う集会ではなく,各教室で校内放送を使って行いました。
教室では,子どもたちがいつもの集会と同じように,しっかりと話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() 人権集会 学校長の話
学校長より子どもたちへ,お話と読み聞かせをしました。
「人権」は難しい言葉ですが,「人権」というのは「人を大切にすること」「人から大切にされるということ」であると,子どもたちに伝えました。そして,コロナウイルスが流行している今だからこそ,自分がとるべき行動やするべき判断について考え,「人権を大切にすること」とはどういうことなのかを,あらためて確かめました。 お話の後,谷川俊太郎さんの『ともだち』という絵本の読み聞かせをしました。「この絵本には,作者のどのような思いがこめられているのでしょうか?」という学校長からの問いかけについて考えながら,子どもたちは読み聞かせを聞いていました。 ![]() ![]() ![]() |
|