![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:22 総数:270244 |
12月 朝会![]() 校長先生からは,先日行われたプロ野球の日本シリーズでは,「絶対,大丈夫」と監督が選手に声をかけていることに触れ,友達と遊んでいるときや学習しているときにあたたかい一言をかけると声をかけてもらった人はあたたかい気持ちになることを聞きました。 12月は人権月間です。人にどんな言葉をかければいいのかについて考えていければと思います。 6年生は,修学旅行のふりかえりを話しました。 子ども達は「震災記念館やうずしおを見て自然災害は恐ろしさも学んだが,自然の力のすごさも感じた。」「自分たちで計画的に動くことの大切さを学んだ。」「大塚国際美術館に行って様々な芸術と触れ合えた。」と修学旅行で学んだことを話していました。 今日の給食![]() ・コッペパン ・ミネストローネ ・スパイシーチキン ・牛乳 ミネストローネは,イタリアの家庭料理です。 イタリア語で「具だくさん」という意味です。 今日の中間休み![]() 朝の登校時からあまり気温の変化がありません。 5年生 お話の世界 その2![]() ![]() ![]() なぞり終えた人は,ネームペンを使って線を太くしたり細かいデザインを付け加えたりしていました。 次回から,彫りに入ります。 5年生 おでんのおいしい季節
いつも給食をよく食べる5年生に緊急アンケートを実施。
好きなおでんの具材は? 6位 牛すじ・ちくわ 4位 平天 3位 こんにゃく 1位 だいこん・たまご という結果になりました。 そのほかの結果はこちら☟ ![]() 5年生 学習のつながり![]() ![]() ![]() その後,教科書の練習問題,もっと練習,ミライシード… 1時間のなかでたくさんの問題を解いています。 新しいことを学習しているのですが,大部分はこれまでに学習している計算を使えば問題なく解くことができます。 だから,スラスラとたくさんの問題を解くことができます。 でも,これまでに学習している計算が定着していないと… 今日の中間休み![]() 大繩や短縄をして楽しんでいました。 6年生の担任も一緒に大繩をしていました。 3年 北消防署見学
社会科の学習で,京都市北消防署に見学に行きました。
消防署の方々が普段からどのようにして街の防火に努めているのか教えていただきました。 その後,実際に消防車を動かしてもらい,火事がおきた時にはどのように消火活動が行われるのか,その一部を見せてもらうことができました。 大変勉強になりました。北消防署の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・いわしのかわり煮 ・関東煮 今日は『関東煮』でした。 先日も関東煮が出ましたが,今日は厚揚げ入りです。届いた厚揚げの大きさを見ながら,子どもたちが食べやすい大きさに切っていきました。また,ほかの食材とは別に味を含ませるために別で炊いています。厚揚げはもちろん,ほかの食材もおだしの味がしみて,とてもおいしい仕上がりでした。 子どもたちは「今日の給食もめっちゃおいしかったです!」「今日はいわしも関東煮も味がしみしみだったね」「いわしの骨がたくさんあって,びっくりした。全部とったよ。」「いわしの骨,全部食べちゃった!」と,今日の給食の味わいを教えてくれました。 4年 生きもの探偵団
地域生きもの探偵団の取組で学校の裏山に行き,自然について学習しました。
京都自然観察学習会講師の西台律子先生に草花や虫,鳥などの生態について教えていただきました。 子ども達はビオトープや裏山で,草花や虫を見つけて,その名前や生態を教えていただきました。 「ヒヨドリがどのようなものを食べて生きているのか」 「オンブバッタとショウリョウバッタの見分け方」 「ビオトープの底でイタチやアオサギが捕食した時の足跡を発見」など,子ども達は様々な話に興味を示していました。 ![]() ![]() ![]() |
|