![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:46 総数:508433 |
5年 学年学習発表会 かがやき学習「食とわたし」![]() ![]() ![]() 2年生 学習発表会![]() ![]() 子ども達は,お家の方に見ていただくことを楽しみに,今日まで練習を重ねてきました。 緊張があったようですが,子ども達が音楽を楽しむ姿を見ていただけたのではないでしょうか。 今日までに,お子たちの練習におつき合いくださったり,励ましの声かけなどしていただいたりしたことと思います。ありがとうございました。 今日も一緒にリズム打ちをしていただいたり,大きな拍手をしていただいたりして,盛り上げていただきました。おかげでアンコールもスムースに行えました。ありがとうございました。 今日の見ていただいた感想を,ぜひお家でお話してください。 2年生 生活科「秋からそだてるやさい」![]() ![]() 様子を見たり間引いたりしました。 間引いたものは,学年園に植えなおしました。 植木鉢同様こちらも大きく育つことを願っています。 今日,ミズナやハツカダイコンを持ち帰った子もいます。 ぜひ,食べてみてください。 2年生 「明日は,学習発表会」![]() ![]() ![]() 舞台も本番さながら。 子どもたちはいつも通り,元気で楽しい姿で発表しました。 準備万端整いました! これまで子どもたちは,学習発表会にむけて1人1人がめあてをもち,頑張ってきました。 その成果を発表します。 4年生 かがやき学習「華道体験」
かがやき学習で京都の伝統文化を学ぶために,
地域でお世話になっている京極 康生さんに華道体験の講師に来ていただきました。 初めて経験した児童も多かったのですが, どこに飾りたいかや,花の色やバランスを考えながら生けていました。 それぞれの個性が光る作品ができあがりました。 子ども達の作品は,学習発表会の際プレイルームにて展示しておりますので どうぞご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科「あきといっしょに」![]() ![]() ![]() ふり返りでは,「春は花が咲いていたけれど,秋になるとあまり咲いていなかったです。」「秋になると,葉っぱがたくさん落ちていました。」と,たくさんの気付きがありました。 2年生 体育「パスゲーム」![]() ![]() 回を重ねるたびに,子どもたち同士が協力し,素早く準備や片付けができるようになりました。 6回目のゲームということもあり,コートの中で友だちにどんどん声をかけ,パスをもらいやすい場所に動き,活発にゲームを楽しんでいました。 来週からは,なわとびの学習を始めます!なわとびのご用意をお願いいたします。 5年 理科「もののとけ方」![]() ![]() ![]() 今回,実験をするにあたって,安全面に配慮しているところがあります。薬品どうしや水溶液どうしが混ざってしまわないようにガラス棒やさじを共有しないこと,水溶液が跳ねて目に入らないように保護メガネを着用すること,水溶液がこぼれないように,ガラス棒などを立てかけたまま放置しないことなどを指導しています。今回実験に使用しているのは食塩やミョウバンであり,安全な物質を使っていますが,今後6年生や中学校の学習などで危険な薬品を扱うこともあります。今のうちから安全に薬品を扱う心構えが大切です。 子どもたちは安全に配慮しながら,一生懸命,塩やミョウバンを溶かすためにガラス棒を回し続けていました。 2年生 図画工作科「まどから こんにちは」![]() ![]() カッターナイフでまどを開けた後は,画用紙にのり付けをしました。のりを指先にとり,ちょうどいい量を薄く伸ばし,貼り付けました。 手袋や手拭き用タオルなどのご準備をありがとうございました。 2年生 生活科「町をたんけん 大はっけん」![]() ![]() コンビニエンスストアや結婚式場などの前を通って行きました。 途中,地下鉄の出入り口から下へ… 自転車駐車場や券売機付近,路線図,駅周辺地図などいろいろ見つけておおいにもりあがりました。ちょうどエスカレーターの点検中だったので,ガラスごしに見せてもらいました。 松ケ崎校区には,いろいろな施設,場所があるねと話しています。 |
|