京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:118
総数:724271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自らの未来を拓く心豊かで自立した生徒の育成」

教育実習研究授業

 本日,教育実習生の研究授業がありました。2年生の国語で,ロイロノートを使って,授業が進んでいきました。生徒も使い慣れていて,どんどん自分で考えた文章を入力していました。最初の頃から比べると実習生も落ち着いて授業を進めていました。緊張もしていたようですが,先生も生徒もよい表情で授業が行われました。ご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

中京支部研究授業(道徳)

 先日,支部研究授業が行われました。教科は道徳です。3年生で授業が行われ,GIGA端末も利用しながら授業が進んでいきました。本来なら支部の道徳担当の先生が来られて授業を見て,その後に研究協議を行いますが,コロナ禍のため授業を撮影したものを後日,各学校で視聴され,来週にZOOMで研究協議を行います。
 みなさんご苦労様でした。

画像1
画像2
画像3

図書館で授業(3年理科)

 3年生の理科で図書館活用の授業が行われました。
 内容は,遺伝子やDNAを扱う技術の利用について班ごとにテーマを決めました。テーマは例えば,遺伝子組み換え食品、クローン技術、DNA鑑定等です。
 本やインターネットで各自で情報を収集し,遺伝子技術を利用する上での利点や問題点を含め,ロイロノートにまとめました。次回、班ごとに発表予定です。
画像1
画像2

図書館で授業(1年社会)

 1年生の社会で図書館活用の授業が行われました。内容は,アフリカ諸国はどのような課題を抱えているのか,経済・医療・教育・平和のテーマごとに分かれ,図書館の資料本を各自で読み取り,班で情報を交流しながら,特に最優先すべき課題を2つに絞り,それぞれの解決策を出し合う学習を行いました。
画像1
画像2

教育実習生奮闘中

 先週から3名の教育実習生が実習を行っていますが,現在は,実際に授業をしています。指導教官の先生からいろいろとアドバイスをいただきながら奮闘中です。実習生の顔も少しずつですが落ち着きが出てきました。来週の研究授業に向けて,経験を積んで励んでいます。
画像1
画像2

研究授業

 採用2年目研修で家庭科の研究授業が行われました。本来なら同じ採用2年目の先生方が授業を見に来て研修が行われるのですが,コロナ禍のためオンラインで授業を見学していました。
 授業は,繊維の種類と性質を理解して,アイロンを使った実習でした。途中,教室のヒューズが飛ぶというハプニングがありましたが,アイロンを使った実習を終えることができました。
 授業の後は,ZOOM会議で研究協議が行われ,良かった点や改善点が話し合われて,さらに授業力の向上につなげていました。
画像1
画像2
画像3

図書館だより9月号

 図書館司書より,図書館だよりが発行されましたので,是非,お読みください。よろしくお願いいたします。

図書館だより9月号
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/29 中央委員会
11/30 3年学習会
SC来校
12/2 人権学習
12/3 1・2年人権学習
3年租税教室
京都市立北野中学校
〒604-8461
京都市中京区西ノ京中保町1-4
TEL:075-463-7101
FAX:075-463-7102
E-mail: kitano-c@edu.city.kyoto.jp