![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:41 総数:269576 |
いなり山めぐり下見![]() ![]() ![]() 稲荷小学校では恒例になっていた「いなり山めぐり」を復活させます。 12月9日(木)に実施を予定しています。 今日は,教職員が下見を行いました。 分かれ道など,迷いやすい場所の確認, トイレの確認。 今回,PTA本部のみなさまの協力もいただけることになり, この下見にも参加いただきました。 12月2日(木)に,6年生がリーダーとして下見を行います。 たてわり活動で,異学年の子どもたちの関係づくりが深まればと 思っています。 たてわり読書![]() ![]() ![]() 昨年度は,何もできなかったたてわり活動。 今年度は,後期から少しずつ始めていくことにしました。 まずは,たてわり読書です。 子どもたちは,たてわりグループ ・ゾウ ・カンガルー ・キリン ・ライオン ・シマウマの5つのグループに分かれています。 さらに,それぞれのグループが4つに分かれています。 今日は,そのグループに分かれて, 5年,6年生が読み聞かせを行いました。 前もって5・6年生が1〜4年生が喜んでもらえる本を選んで, 読みました。 読む方も,聞く方も, 真剣に取り組んでいました。 パスゲーム![]() ![]() ろ組 図工 12月の掲示板![]() ![]() ろ組の廊下の12月の掲示板の絵の仕上げをしました。ツリーの飾りの色を絵の具で塗って,はさみで切り取って,貼り付けたり,細かい飾りを糊で貼ったりしました。 12月なので,クリスマスをテーマにしました。見る人が12月らしさを感じ取り,楽しい気持ちになってほしいなと思っています。 修学旅行〜番外編〜「担任の先生も大活躍」![]() ![]() ![]() 子どもたちのうどん作り体験が終わってから, 担任の先生が,うどん作り体験に挑戦しました。 練り合わせるところからのフルコースです。 うどん学校の校長先生 通称「松ちゃん」先生の楽しい指導のもと始まりました。 練り合わせしている間, 子どもたちは音楽に合わせて手拍子やタンバリンで, 担任の先生の応援です。 みんなで盛り上がりました。 無事完成! 最後に担任の先生と「松ちゃん」先生で記念写真です。 この場面も,良い思い出になりました。 6年生と最高の思い出〜修学旅行〜![]() ![]() ![]() 6年生と一緒に,修学旅行に行ってきました。 1日目は,風が強く大原国際美術館でのお弁当の時間は, いろいろなものが飛ばされるハプニングがありましたが, どうにか回収に成功しました。 解散式で,子どもたちに話したのですが, 「旅行」は様々な人の出会いから学ぶことが多いものです。 〜北淡震災記念館〜 ・ 被災された館長さんの話は何回聴いても,心に響きました。 消防団などの「地域防災」の大切さ。 何よりも,自分の命を守ること。 6年生なら,家族の命を守れる子になってほしい。 そのメッセージは,きっと忘れることはないでしょう。 〜宿舎 琴平花壇〜 ・ 入館式で,代表の児童があいさつをしました。 コロナで大変な中,宿泊させてもらうことに, 感謝の気持ちを述べました。 すると代表の方から, あなたたちこそ,コロナの中,苦労も多かったと思います。 こんな返しをしていただきました。 やはり,胸が熱くなりますね。 〜中野うどん学校〜 ・ うどん学校の名物校長先生「松ちゃん」先生。 うどんづくりをしながら,人生の行き方を教えていただきました。 たくさんの人の気持ちもこもったおもてなし。素敵な出会いがありました。 6年生の子どもたちの良かったところ たくさんあります。 ・ 時間通り,きっちり行動できたこと。 ・ 司会進行やあいさつの言葉など,しっかり言えたこと。 また,一回り成長した6年生を見ることができました。 修学旅行での学びをこれからの学校生活に生かしてください。 秋晴れの中で…![]() 遊具で遊んだり,バレーボールをしたり,鉄棒をしたりと それぞれ楽しく遊んでいます。 ![]() 版画〜きれいな色を出すために〜![]() ![]() ![]() 今はローラー版画の学習途中です。 前回,カラフルな絵の具をローラーでコロコロと塗りました。 今回は,その上に張り付ける模様を一生懸命作成中です。 これは,裏面がシールになっていて,絵の具を付けたところにバランスを考えて張り付けていきます。 最終的にはがした時にその面がきれいな色として残ることになります。 イメージを膨らませながら,小さいものや大きい形を次々と作っていました。 1年生からのプレゼント![]() ![]() そんな中,突然1年生から嬉しいプレゼントが!! 「しつれいします!」 という声と共に1年生がそろって教室にやってきました。 おもちゃパーティのお礼です,と言ってかわいらしくまとめたお手紙を持ってきてくれました。 思いがけないサプライズプレゼントに,はじめこそびっくりの2年生でしたがどんどん笑顔いっぱいになってきました。 1年生が帰った後, 「1年生が喜んでくれて嬉しいね」 「1年生,字が上手だね」 などと,じっくりと読んでいました。 たくさん頑張ってきてよかったですね,2年生🎵 【5年理科室より】ふりこの学習をはじめよう![]() ![]() ![]() まずは,ビー玉とタコ糸を使って一人1このふりこを作ります。 出来たふりこを動かして,嬉しそうな子どもたち。 「じゃあ,今から流す音楽に合わせてふりこを動かしてみよう」 みんなが好きそうなポップミュージックにリズムに,ふりこの揺れを必死に合わそうとする子どもたち。 曲は,次々にアップテンポからスローテンポに。 はじめは四苦八苦していた子どもたちですが, 「なんか出来てきた!」 「タコ糸の持ち方や!」 遊びながら,ふりこのヒミツに気付き始めてきたようです♪ |
|