京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:79
総数:512824
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 科学センター学習

本日,6年生は科学センター学習に行ってきました。生物と化学に分かれて授業を受け,生物では珪藻の役割について,化学では電池のしくみについて学習をしました。2グループとも普段,学校ではできない実験ができてとても楽しく学べました。また,ご家庭でも子どもたちに話を聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

1年生 「あきといっしょに」

 先日,西京極運動公園で見つけてきた秋の自然を使って,おもちゃを作りました。互いのおもちゃで遊んでみながら,「どうすればもっと面白くなるか」「秋らしくするには,もっと飾りをつけようか」など工夫を考えることができました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科「てこのはたらき」

前回の授業では,一人一人砂袋を持って手ごたえを感じとりました。
でも,手ごたえは人によって感じ方が違うということで,実験用てこを使って実験しました。
どのようにすれば,左うでと右うでが釣り合うのかを考え,式に表すこともできました。
画像1
画像2
画像3

防災訓練

11月27日(土)

桂徳自治連合会主催の防災訓練が行われました。

マンホールトイレの設置をし,いざという時に

備えていただいています。


「備えあれば患いなし」いつも,安心・安全な

街づくりに努めていただきありがとうございます!!
画像1
画像2
画像3

2年 図画工作科「たのしくうつして」

 「たのしくうつして」の学習では,型紙を使って形をうつしていきます。子どもたちは作った型紙に,トントンと慎重に絵の具をつけていました。型紙を外してできた形を嬉しそうに見つめていました。
画像1画像2

2年 算数科「三角形と四角形」

 長方形と正方形,直角三角形の色紙を使って模様作りをしました。初めはお手本とそっくりに作り,最後には自分で考えた模様を作りました。友だちの作った模様に驚きの声が上がっていました。
画像1画像2

2年生活科 『もっともっとまちたんけん』

 30日に町たんけんに行きます。今回はグループに分かれてお店や公園に行きます。今日はその準備をしました。
 公園チームはどんな木があるかや,神社の鳥居について図書館で調べました。お店チームはあいさつやお礼の仕方を練習しました。当日に向けてとても張り切っている姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

4年生 図画工作科「カードで伝える気持ち」

 誰に送ろうかな,どんな気持ちを伝えようかな,と,送る相手を思い浮かべながら作りました。それぞれが工夫した,とても素敵なカードができました。
画像1

4年生 掃除の時間

 掃除にも集中して取り組んでいる4年生。みんなで協力してきれいに掃除して,気持ちがいいです。とても素敵な姿です。
画像1
画像2
画像3

4年生 国語科 漢字のまとめテスト

 2学期の漢字まとめテストをしました。先日より,自主学習や宿題などで頑張って復習していました。集中して取り組みました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校からのお知らせ

学校だより

がくしゅう

緊急時の対応について

入学予定者の入学届および就学時健康診断について

配布物一般

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp