京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up7
昨日:76
総数:447570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

道徳「たっきゅうは四人まで」 【3年】

画像1画像2画像3
 本日は,こころの日参観に多数おこしくださり,ありがとうございました。「たっきゅうは四人まで」という教材を通して,「友だちの気持ちになって行動すること」について考えました。「いじめ」を見過ごすことも「いじめ」にあたるということも学びました。
 児童のふりかえりを一部紹介します。
「今日の学習で,いじめを見ていてそれをそのままにしておくことも,いじめにあたるということが分かりました。みんなにやさしくし,みんながいい気持になるようにしたいと思いました。友だちがいじめを受けていたら,見過ごさないようにしたいです。」
「今日の学習で,仲間はずれがどれだけ人に嫌な思いをさせるかが分かりました。これからも,人に嫌な思いをさせないように気を付けたいです。」
「友だちが嫌なことをされていても,なかなか注意できなかったけれど,見過ごすことや,これくらい…で許すこともいじめになるので,これからは気を付けたいです。」

4年 こころの日参観

画像1
 まさるくんのまちがいにみんながおもしろがって笑っていることに対して,みかさんが「今の,笑っていいのかな。」と思い切ったように言ったところから「いじりといじめ」について考えました。まさるくんのまちがいをおもしろがって,いじっていることは,相手を傷つけていることに変わりはなく,「いじり」も「いじめ」も同じであるということを学習しました。そして,いじめをなくすために,いじらない,相手の気持ちを考えて行動する,見て見ぬふりをしないといったことが大切であると考えることができました。
 お忙しい中,たくさんのご参観ありがとうございました。

4年 図画工作科

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「ほってすって見つけて」の学習では,鳴子を踊る様子を絵にするためにまずはポーズを決め,タブレットを使ってお互いに写真を撮り合いました。手や腕の位置を調整しながら,構図を意識する様子が見られました。

4年 体育科

画像1
画像2
画像3
 体育科では「ゆっくりペース走」と「なわとび」を学習しています。ゆっくりペース走では,自分たちでつくったコースを無理のない一定の速さで走ることをめあてに学習しました。なわとびでは,あやとびや交差とび,二重とびなどに挑戦していました。

外国語 I want to go to Italy.

 外国語では行きたい国やその理由について聞き取ったり,尋ねたり答えたりして,その国ののよさを紹介するために学習を進めています。
 国旗のカードを使ったり,自分で選んだ国についてGIGA端末で調べたことを友だちに紹介したりする時も新しい表現を積極的に使ってやり取りをしている様子が見られました。
 これまで学習したことを生かしながら,自分の選んだ行きたい国について友だちに知ってもらえるように毎時間の学習を頑張っていきます。
画像1画像2

1年 素敵な姿

 掃除時間が終わり,廊下を見ると,雑巾をきれいに並べている姿が!話を聞くと,雑巾の当番ではないが,気になって綺麗にそろえてくれていたとのこと。みんなのことを思ったその気持ちがとっても嬉しくなりました。1年生のこういう素敵な姿を大切にしていきたいです。
画像1

1年 とびばこ

 体育の学習では,とびばこに取り組んでいます。幼稚園や保育園でもやった事がある児童も多く,「とんだことある!」「小学校のは大きいね」と話していました。基本的な跳び方をゆっくり練習し,準備や片付けもみんなでしています。今日は,自分の挑戦したい段のとびばこで跳びました。「5段とべた!」「6段にも挑戦したい!」と嬉しそうに報告してくれました。
画像1画像2

1年 タブレットで計算問題に挑戦!

 算数の教科書についているQRコードをカメラで読取り,計算問題にチャレンジしました。今まで学習したことを思い出しながら,問題に取り組んでいました。
画像1画像2

1年 フッ化物洗口

 初めてのフッ化物洗口が始まりました。1回目は水を口に含んで練習しました。約束をしっかり聞いてできました。2回目は本物の液で行いました。「上手にできた!」と嬉しそうに報告してくれました!健康な強い歯になりますように✨
画像1

1年 ひきざんの きまりは・・・?

 算数科「ひき算」では,ひき算カードを使ってきまりを見つける学習をしました。カードを並べ,そこからたくさんのきまりを見つけることができました。友だち同士で交流する中で,新たな発見もたくさんありました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp