京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up15
昨日:27
総数:657490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

待ちに待ったドッヂボール大会!

画像1画像2
 運動委員会の主催で,クラス対抗ドッヂボール大会をしました。
 「勝っても負けても楽しかった。」と話しており,学年の仲が深まりました。またみんなでできたらいいですね。

「共に生きる」もいよいよ終わりを迎えます!

 総合的な学習の時間「共に生きる」では,「待鳳スマイルプロジェクト」と題して,自分たちが学習してきたことを3年生へ伝えたり,地域へ行ってポスターを貼ってもらったりしました。
 各教室に6つのブースを作り,3年生を招待した活動では,「車いす体験」「アイマスク体験」「点字体験」「手話体験」「福祉マーククイズコーナー」「福祉マップ紹介コーナー」を用意しました。3年生に学習したことを,いかに分かりやすく伝えるか,この日に備えてグループでたくさん話し合い準備を重ねてきました。
 地域にポスターを貼ってもらって呼びかけるグループは,短文とイラストで伝える難しさを感じながらも,工夫して完成することができました。このポスターは,校区のファミリーマート・郵便局・待鳳保育園に掲示してもらいました。
 また,校内ではウォークラリーを開催し,全校にクイズを出したり,ポスターで呼びかけたりする活動も行っています。
 もう少しで学習を終えることになりますが,この学習で学んだことを,今後の生活にも生かしていってほしいと思います。
画像1画像2画像3

2年生 算数科「図形の敷詰め」

画像1画像2
 算数科では「三角形と四角形」の学習を進めています。この単元では,正方形,長方形,直角三角形を学習しました。
 学習のまとめとして,習った正方形,長方形,直角三角を使って,いろいろな図形を作りました。

2年生 レッツゴー町たんけん

画像1画像2
 町たんけんに行ってきました。今回の町たんけんでは,今宮公園方面に行きました。今宮公園や,大徳寺前交番,大徳寺消防署出張所などを見てきました。
 校区には,まだまだ知らなかったことや,気づかなかったことがありそうで,町たんけんは,毎回,とっても楽しいです。

【6年生】科学センター学習

 26日(金)に,科学センターへ行き実験室で学習したり,展示を見学したりしました。実験室では,「発見!電池のふしぎ」と「小さな珪藻の大きな役割」という2つの授業に分かれて学習しました。とても貴重な体験をすることができました。
画像1画像2

仲よし 筆でのびのびと

 筆を使って書くことが大好きな2人。

 今回は,5年生は今の季節から感じることを五・七・五で書き表しました。
 寒い日も増えてきて,温かいレモンティーでほっこりしたいものです。

 1年生は,「曜日の漢字を書きたい!」ということで,自分でお手本のカードを持ってきて,一生懸命書きながら,楽しんでいました。

 今回も味のある素敵な作品になりました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】あいさつ運動

 総合的な学習の時間「わたしたちの学校」で行ったあいさつ運動が終わりました。
 子どもたちは,待鳳小学校のすてきをつなげるために,まず,素敵な挨拶を広げようと考えました。挨拶をする気持ちよさやすてきな挨拶が返ってくる気持ちよさを感じることができたようです。
 毎朝,門に立たれている管理用務員さんや校長先生からお話をいただき,ふり返りを行いました。あいさつ運動は終わりましたが,これからも素敵な挨拶を広げてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

4年 外国語 「5年生から学ぶ! 世界の国々を知ろう」

画像1画像2画像3
5年生がUnit 6の外国語の授業の単元終末コミュニケーションで4年生のために行きたい国を紹介する動画を撮影したため,その動画を4年生が視聴しました。

動画上とはいえ,初めての交流ということもあり,わくわくしている様子でした。

4年生にとっては初めて聞く英単語も多く,全部理解するとまではいきませんでした。しかし,5年生のプレゼンは写真を指差ししてみたり,大きくしてみたりと視覚材料が多かったため,聞きやすく分かりやすかったと言っている子どもたちもいました。

4年生は5年生の英語力に感心しつつ,自分たちが来年することに対し楽しみな気持ちが少し芽生えていました。

【5年生】ふっくら炊こう!おいしいごはん

画像1
画像2
 先日,届いたお米を使って,調理実習でご飯を炊きました。火加減に気をつけながらおいしいご飯になるように,協力しながら作りました。炊きあがった時には,おいしそうなご飯の香りが家庭科室に広がりました。

【5年生】新潟県からお米が届きました!

画像1
 新潟県の小学校と交流をしたときに,紹介してもらったお米が届きました。思わぬサプライズにみんな大喜びでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/30 たてわり遊び

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp