京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up18
昨日:28
総数:497163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

6年生 学習発表会の係活動その2

画像1
画像2
係ごとに分かれて活動を進めています。自分たちでどのような工夫ができるか話し合いながら進める姿が見られました。

6年生 学習発表会の係活動

画像1
画像2
 4日(木)学習発表会の係活動がありました。今回は,GIGA端末を使ってプログラムをつくったり,学年紹介をつくったりして準備を進めています。パワーポイントを使ってアニメーションをつけたり,学年にあった写真や情報を集めて一生懸命紹介を作ったりしています。自分たちで工夫して,積極的に取り組んでいる6年生。これからが楽しみです!

1年生 ついに,漢字マスターに!

 国語科「かん字のはなし」の学習では,漢字の成り立ちについて学習してきました。
 8日(木),単元の最終時間にあたる今日は,漢字クイズ大会を開きました。
 自分たちで作った漢字クイズを友だちと出し合いました。そして,いろいろな漢字の成り立ちを知り,無事にみんなで最終ゴールの「漢字マスター」になることができました。
 今回の単元では,教育実習の先生と一緒に始めの1時間を学習しました。今日は,漢字マスターになったみんなのもとへ,実習生の先生からメダルのプレゼントが届きました。一人一人がメッセージの書かれたメダルを受け取って,「頑張ってよかった。」「実習の先生に会いたくなったよ。」「ありがとうって伝えたいな。」と,とても嬉しそうでした。
画像1画像2

4年 理科 「体の動き」

画像1
11月5日
 体の動きを骨格標本を用いて確認しました。それぞれの名称も確認します。理科は実験で様々な道具を活用して理解するところもあります。何のために何を使うのかを考えることもとても重要です。

4年 体育「こっち,こっち,パスっ」

画像1画像2
11月5日
 陣取りゲームという名のタグラグビーを通して,パスを回す経験を積み重ねています。タグラグビーは,前へのパスは反則になります。ルールをよく理解し,活動します。

4年 図画工作 「下絵にそって」

画像1画像2
11月5日
 素敵な下絵が机に並びました。それをカーボン紙を用いて,板にうつしていきます。単に写すのではなく,左右があることに気をつけながら,描いていきます。線の太いところ,細いところにも注目して線を描きます。

4年 音楽 「ミッキーボイスで歌ってみよう」

画像1画像2
11月5日
 音楽室で歌声を合わせてみました。48人で響きのある歌声を目指しています。声を張ると力んでしまい,喉をしめて歌ってしまいがちです。そこで肩幅に足を開き,肩の力を抜くなど,様々な工夫をして歌います。本番が近づくにつれて,仕上がってきました。

1年生 みんなでかこう!

画像1画像2
 11月4日(木)
 今日の図工の学習では,学習発表会の背景になる,ねずみとおむすびを描きました。いろいろな色のねずみたちと,美味しそうなおむすびがたくさんでき上がりました。学習発表会当日には,みんなが発表している後ろに飾られます。楽しみです。

2年生 図工「音づくりフレンズ」

画像1画像2画像3
 空き箱や紙筒などを組み合わせて,思い思いの楽器を作りました。でき上がった楽器で,みんなでコンサートをしました。ミュージシャンになって,楽器の演奏を楽しみました。

2年生 算数「学びを深めよう」

画像1画像2画像3
答えを求めるだけではなく,考え方を伝え合う中で,理解を深めたり,友だちの考え方を取り入れたりします。

ペアや全体での話し合いも上手になり,図を使いながら説明することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/29 委員会
視力検査5年
11/30 にこにこなかよしタイム
スクールカウンセラー来校
パワーアップデー
12/1 食の指導(4−1)
漢字検定3
嵯峨中授業体験(6年)
頭髪検査
視力検査4年・あ
12/2 修学旅行(淡路島・徳島)6年
フッ化物洗口(1組)
3時25分完全下校
12/3 修学旅行(淡路島・徳島)6年
フッ化物洗口(2組)

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp