京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up38
昨日:61
総数:637673
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
まだまだ暑い日が続きます!よく寝てよく食べて、生活リズムを整えて熱中症を予防しましょう!

3年 特別の教科道徳「同じなかまだから」

11月5日(金)
 
 今日の特別の教科道徳は「同じなかまだから」というお話を通して,「仲間を大切にする」ということについて考えました。
 もうすぐ運動会のある日。クラスのみんなは学級対抗で行われる「台風の目」に勝ちたいという話で盛り上がっています。しかし,クラスには運動の苦手な光夫君がいます。ある日,光夫君は手に包帯を巻いて登校します。その姿を見て,ある子が,「光夫君,今日の体育はどうする?休むのかい?」と聞きます。しかし,光夫君は,「ぼく,休まないよ。指だから体育はできるよ。」と言います。「休んだ方がいいんじゃない?」という友達の声を聞き,とも子さんは考え込んでしまいます。その日,遠くへ引っ越していった友達のよし子さんから,言葉の違いからなかなか新しい学校の友達になじめなくてつらい思いをしているという手紙をもらいます。その手紙を読んで,「光夫君をはずして試合に勝つのは間違っている。」と思い,それをきっぱりと友達に伝えます。
 運動会当日,作戦を立て,みんなで力を合わせて競技をする顔は,誰も笑顔にあふれていました。
 このお話を読み,どの人の気持ちも大切にすること,仲間を大切にすることをそれぞれに一生懸命考えました。
画像1
画像2
画像3

1年生 今日も6年生とあそんだよ

画像1画像2画像3
11月5日(金)

今日も6年生が遊びの会を開いてくれました。

前日に,教室にルールを説明しに来てくれて,今日の本番を迎えました。
2つの遊びを一緒にしました。
楽しくて,楽しくて・・・。嬉しくて嬉しくて・・・。
とても幸せな時間を過ごせました。

5年のページ 0を含めた平均値

画像1
11月5日(金)

 今日の算数科の学習では,「数量に0があるときの平均値」について考えました。
 前回に学習した「平均=数量の合計÷個数」という言葉の式を基に考えましたが,初めは「0は数量がないから個数にも含まれない」という考え方も子ども達の中にありました。しかし,考えを交流し,自分たちの言葉で「平均」について考える中で「0は計算上数量には含まれていなくても,0が1つ分あるということなので,個数には含まれる」と結論付けていました。

1年 漢字テスト

画像1
画像2
画像3
 11月5日(金)

今日は,昼学習の時間に漢字テストをしました。
2学期から漢字の学習が始まり,
子どもたちは丁寧に書こう,覚えようと頑張っています。

ご家庭でも励ましの声かけをお願いします。

1年 パスゲーム

画像1
画像2
画像3
11月5日(金)

今日は,体育で「パスゲーム」をしました。
コートをつくって,仲間と練習をして試合をします。
子どもたちは,
「点数入れれて嬉しい。」
「次は勝ちたい!」
と,活発的に活動しています。

2年 くりのみ

画像1
画像2
画像3
11月5日(金)
 
 道徳科で「くりのみ」という話を読んで,「あたたかい心」について考えました。
 子ども達は,きつねの気持ちを考えることで,相手のことを考えて親切にすることの大切さに気が付いていました。
 最後に,友だちに親切にしてあげた経験や自分が親切にしてもらってうれしかったこといなどを発表しあいました。

2年 町探検2回目

画像1
画像2
11月5日(金)

 生活科で,2回目の町探検に行ってきました。
 今日は,学校から南に向かい,バナナ工場の北の道を通り,西大路通りを北に歩きました。七条通で東に向かい,御前通を南に向かい,学校に帰ってきました。

 月曜より長い距離でしたが,安全に気を付けて歩いてきました。

 学校に帰ってから,写真をTVに映して,お店・神社・その他いろいろな施設や建物を見ながら,自分の特に心に残った所を絵にかいたり,文に書いたりしました。
 最後に,たんけんカードを書画カメラでTV画面に映して発表しあいました。

今日の給食

画像1
11月5日(金)

今日の献立は,味つけコッペパン,ボルシチ,ごぼうのソテー,牛乳です。

今日の献立の「ボルシチ」は,ウクライナの料理です。材料をじっくり煮込んで作りました。あたたかくて柔らかくなった肉と野菜がスッとおなかの中に染み入ります。

委員会活動の後は・・・

11月4日(木)

一昨日の火曜日に,久しぶりに5〜6年生が集まって委員会活動を行いました。
前半の活動を振り返り,反省点や課題をこの後,どのように生かしていくのかみんなで話し合いました。

滞りがちだった常時活動も,仕切り直して,早速休み時間から熱心に活動していました。
高学年の意欲的な活動が学校を支えます。
これからも,学校をよくするために,いろんなアイデアを出し合って積極的に活動してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 1年生への読み聞かせをしました!

11月4日(木)

 今日は,国語科「はんで意見をまとめよう」の学習で,班のみんなで話し合って決めた本の読み聞かせを1年生にする日!
 体育館で待つ中,1年生が登場。緊張の中,読み聞かせが始まりました。どこのグループも一生懸命,1年生に読み聞かせをしていました。
 ふりかえりでは,
「1年生に楽しかったと言ってもらえて嬉しかったです。」
「その本が好きになったと言ってもらえました。」
「読めて楽しかった!」
など,充実した活動ができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定(学校だよりでご確認ください)
11/29 部活動(陸上)
11/30 クラブ
12/1 くすのきタイム(学習発表会)4年9:10〜 2年11:00〜  5年14:10〜
12/2 くすのきタイム(学習発表会)3年9:10〜 しいのみ学級(教室)9:40〜  1年11:00〜  6年13:45〜
12/3 ALT 6年生制服採寸15:45〜

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp