京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:26
総数:269838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

「まっかな秋」(ろ組)

画像1画像2
11月12日(金)の学校の様子です。
ろ組では,いつも紹介しているように,
1時間目に自立活動として,
歌ったり,リコーダーの練習をしたり,リズム打ちの練習をしたりしています。
この日も「まっかな秋」を動画を見ながら,歌いました。
この後,愉快な「赤鬼と青鬼のタンゴ」をタンバリンで,
リズム打ちをしました。

【6年理科室より】塩酸にとけたアルミニウムのゆくえは・・・?

画像1
画像2
6年理科「水よう液の性質」では,昨日塩酸にアルミニウムや鉄をとかしました。

そして,本日完全にアルミニウムの姿がなくなって透明になった塩酸を見ながら
『塩酸に溶かしたアルミニウムは取り出せるのか?』について調べました。

予想は真っ二つで,「取り出せる派」は食塩水は熱したら食塩を取り出せたから…などなど,これまでの経験を元に熱く語ります。
一方,「取り出せない派」は,泡が出ていたから泡になって出ていった。あのアルミが出てくるはずがない・・・などなど。
このクラスのすばらしさは,周囲に流されたり迎合することなく,自信をもって持論を表現できることです。

液を熱すると,白い粉?が見えてきて,
「何か出てきたぞ!」
「コレ何や!?」
「アルミニウムやろ〜。」
「いや,光ってへんしちがうやろ。」

というわけで,続くテーマは
『取り出した物は,元のアルミニウムと同じものか調べよう』に決定

どうやって調べる?という話し合いもヒートアップ
「アルミやったら電気流れるやろうし,この粉にも流してみよう。」
「いや,こんな粉に銅線つなげへんやろ。」
「ほな,塩酸につけて元のアルミと同じように泡出してとけるか見ようや」・・・

というわけで実験方法も決まり,検証開始

結果は・・・・
「泡は出てへんなあ」
「そのまま下に沈んだなあ」

そう,塩酸に溶けたアルミニウムは元のアルミニウムではない別のものに変化していました。

「あ〜,だから金属のお弁当箱に酸性の食材入れたらアカンねんや。」
「タコの酢の物が別の味になってたらイヤやもんなあ」

詳しい化学変化の中身について,中学でさらに学習を深めて「なるほど!そういうことか!」と学んでいってほしいと思います。

【5年理科室より】とけ残った食塩やミョウバンを溶かすには!?

画像1
画像2
5年生理科「もののとけ方」の学習では,前回50mlの水に食塩とミョウバンを限界まで溶かしました。

もっともっと溶かしたい子どもたちは
「コーヒーに入れる砂糖みたいに,温めたらもっと溶けるはず!」
「水を増やしたら,居場所が増えてもっととけるはず!」
と予想し,それぞれ実験して確かめました。

嬉しそうに,ビーカーをお湯につけながら前回のとけ残しをとかしはじめた子どもたちですが・・・

「あれ〜,食塩全然とけへん!」
「そんなハズないやろ〜」
「ミョウバンは増えたなあ」

一方,水を倍の100mlに増やして確かめるチームは

「おお〜,食塩めっちゃとける!」

子どもたちのイメージでは,温めると溶ける量がかなり増えるイメージだったようで,食塩の意外な結果にショックな様子でした。

「先生,とけるはずやしもうちょっと時間のばして」

納得いくまでやりましたが,タイムオーバー。

でも,現実のデータをしっかり見るのが大切ですね。
ショックだった分,食塩は水溶液の温度を上げてもとける量がほとんど変わらないことを理解できたのではないかと思います。

渋染一揆(6年)3

画像1
画像2
画像3
全体で交流しました。
・税金をもっとへらしてくれ。
・これ以上厳しくしないでほしい。
・差別されるのは,おかしい。
・もっと甘くしたものにならないでしょうか。
・着るものの色を限定しないで。
など,たくさんの意見が出ました。
次に,実際の嘆願書を提示しました。
その内容に,子どもたちは少し驚いていたようです。
最後にふりかえりを書き,発表しました。
6年の社会科学習では,
このような人権にかかわる学習を大切に進めています。

渋染一揆(6年)2

画像1
画像2
画像3
「差別された人々はどのような思いをこめて命がけの嘆願書を
 書いたのか。」
と,いう学習問題ができあがりました。
子どもたちは,ワークシートに自分の考えを書き,
早くできた子どもたちから,ホワイトボードに書いて,
発表の準備をします。

渋染一揆(6年)1

画像1
画像2
画像3
11月11日(木)6年生で,人権にかかわる授業研究が行われました。
江戸時代も後半になると,幕府や藩は厳しい財政難に陥ります。
岡山藩の財政の資料を見ました。
収入より,支出の方が多く,いわゆる赤字になっています。
そこで,岡山藩は百姓,町人に対して倹約令を出しました。
そして,差別されていた人々に対して,
別段お触書を出します。
着るものは,無地の渋染か藍色に限る。
などなど,倹約とはかけ離れたお触れでした。
差別された人はどうしたかという問いに,
・従うしかない。
・一揆をする。
・いやだと言ってみる。
・訴える。
などの意見がでました。

かけ算の筆算

画像1
画像2
算数科では,かけ算の筆算の学習をしています。
計算にも随分慣れてきたので今日は問題作りをして友だちの問題をとくことに挑戦しました。ロイロノートを使うと問題を作ったり友達と交流したりすることも簡単にできました。自分たちで問題を作って解くのはいつもとは違った楽しさがあったようでした。

ろ組 図工 冬に向かって

画像1画像2画像3
 紅葉の美しくなる11月ですが,日に日に寒さも増していて,冬に向かっています。
 図工で,12月の掲示板の絵を描き始めています。3種類の違ったタイプのクリスマスツリーの色を絵の具で塗りました。

茶道部開始

画像1
画像2
画像3
11月10日(水)より,茶道部が始まりました。
コミュニティホールに,昨年度寄付いただいたたたみを敷きました。
6年生は,修学旅行が終わってからの参加なので,
4年,5年生がきちっと正座しています。
お話を聞いたり,歩き方を練習したりしました。
茶道部は,地域の先生に指導してもらいます。
どうかよろしくお願いします。

秋みつけ〜おさんば池〜

今日は,おさんば池まで秋見つけの第2弾で出かけました。先日自分の作るおもちゃを考えたので,それに使う材料を集めにいこうということで行ってきました。おさんば池でのんびり泳ぐ鴨をうれしそうにながめる姿も見られていました。最後に1枚お気に入りの葉っぱを拾いました。教室に帰ってから,「こすりだし」というあそびをしてみました。意外に今までにやったことがあるという子は少なく,初めはこつがわからず苦戦している子もいましたが,だんだん要領がつかめてきたら,上手にこすりだしを楽しむことができていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事等
11/26 社会見学予備日(4年)
SC
運動4・5年
放課後まなび
フッ化物洗口
11/29 たてわり読書
11/30 放課後まなび
12/1 人権啓発参観懇談会
朝会・児童集会
食に関する指導(ろ組)
SSW,ICT
12/2 ノート検定
放課後まなび

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp