京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up2
昨日:56
総数:500794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

食の指導がありました!

画像1画像2
 今日は3年1組で,栄養教諭の田上先生から食の指導がありました。今回のテーマは「さぐろう!大豆のみりょく」でした。
 グループごとに大豆のみりょくはどんなものがあるかをふせんに書いて話し合い,まとめました。
 最後に田上先生から,大豆はカルシウムが肉や魚より多いということ,食物繊維も豊富で鉄分もいっぱいあるということをグラフを使って教えてもらい,みんな「大豆ってすごいな!」と,驚いていました。

2年生 「じゃんけん大会」

画像1
今日は,じゃんけん大会がありました。

たてわりグループの代表になった人が出場し,それ以外の人は教室で応援しました。

はじめての企画でしたが,みんな楽しめたようです。

企画をしてくれた代表委員の3年生から6年生のみなさん,ありがとうございました。

2年生 「学習発表会を終えて」

画像1画像2
学習発表会を終えて,振り返りをしました。

「緊張したけれど,練習通りできてよかった。」
「自信がついた。」
「みんなで工夫を考えるのが楽しかった。」

達成感と満足感でいっぱいの様子でした。

発表を見合った1年生とあおぞらの友だちと,メッセージを渡し合いました。

4年 体育 「なわとび」

画像1
11月15日
 久しぶりに時間をはかって,なわとびに挑戦しました。「1分間って長いなぁ」「先生まだ?」という声もしていました。「なわとびなしでも跳び続けるの大変やわ」と自分の体力の心配もしていました。コロナ禍で運動不足な分,このような軽い運動の積み重ねが大切なことに気がついていました。

4年 道徳 「親切な行動を生む心とは」

画像1
11月15日
 4年生は道徳の授業を中心に一週間をスタートするようにしてます。今回は「親切」がテーマの内容でした。「親切に」と思い,考えることは生活の中でも多いようです。しかし,なかなか行動にうつせないことが多いとも話していました。心に「素直さ」が大切であると同時に,ときに「勇気」がいることもあると話し合っていました。

4年 ありがとうございました。

画像1
11月12日
 学習発表会には多くの皆様にご来校いただき,ありがとうございました。美しい歌声とともに,学びのメッセージを懸命に伝えることができたと思います。昨年と重ね合わせると「大きくなったなぁ」と感慨深く思います。広沢小の4年生の美しい歌声とともに考えや思いを今後も世界へ響かせることのできる一人一人に成長してほしいと願っています。写真は出番前や幕間に作成したものです。

4年 給食

画像1画像2
11月12日
 学習発表会の発表の後は給食でした。「先生,牛乳がありません」という声とともに「和献立や」という声も響きます。夏の暑いときには,和献立の時も牛乳がありましたが,今回はなくなっています。これも季節の移り変わりを感じさせられる一場面です。

1年生 好きな食べ物を伝えよう

 15日(月),外国語活動の学習で,友だちに好きな食べ物を伝えたり,尋ねたりしました。
 「はらぺこあおむし」の絵本を読んだあと,いろいろな食べ物の言い方を確認して,“hat food do you like?”“I like apples.”“I like cakes.”と,ペアになって,ALTや友だちとやりとりすることができました。
画像1画像2

1年生 学習発表会,ありがとうございました!

 12日(金),学習発表会がありました。朝から緊張した様子の子どもたちでしたが,本番が始まると,一人一人が堂々と発表することができました。運動会でも披露した「mela!」のダンス,「にじ」の手話など,最後まで全力で取り組むことができ,終わった後の子どもたちはどこかほっとした様子でした。
 「おうちの人が来ていて緊張したけれど,本番が一番うまくいったよ。」「やっと見てもらえて,嬉しかった。」「他の学年の発表も素敵だったね。」と,話していました。
 保護者の皆様には,当日までのご準備などたくさんご協力いただきまして,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

3年 太陽の位置はどうなっているのかな?

画像1
 理科の学習「地面のようすと太陽」で,太陽の動きを1時間ごとに観察しました。1時間ごとにどんどん動く太陽やかげに,「動いた,動いた!」「さっきより高い!」と,
わくわくしながら記録していきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/26 視力検査6年
全市算数教育集会
2:15完全下校
11/29 委員会
視力検査5年
11/30 にこにこなかよしタイム
スクールカウンセラー来校
パワーアップデー
12/1 食の指導(4−1)
漢字検定3
嵯峨中授業体験(6年)
頭髪検査
視力検査4年・あ
12/2 修学旅行(淡路島・徳島)6年
フッ化物洗口(1組)
3時25分完全下校

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp