京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up55
昨日:75
総数:470479
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

6年生 茶道体験

画像1
画像2
 16日(火)に茶道体験がありました。今回は茶道の先生をお招きし,一連の流れを教えていただきました。茶室の雰囲気を味わいながら,作法について学び,日本の文化の奥深さを感じていました。「一つ一つの動きに意味があり,相手への心遣いが大事」「日本の文化ってすごい!」と改めて日本の魅力に気づいていました。

3年「自分が生まれた時の体重をはかろう」その2

画像1
画像2
 その後,一人一人自分が生まれた時の体重を抱っこしてみました。
「思っていたより重い!」
「お腹の中にこんなに重いの入れてたの?!」
と,みんな驚いていたので,羊水の重さも付け足されて,本当はもっと重いんだよと話をすると,
「お母さんってすごい!」
と,言っていました。
 また,4人分の袋を持ち,これがだいたい2歳ぐらいの重さだよとも話をしました。4人分の袋を持てない子や,持ってもふらふらしてしまい,
「こんなの高い高いなんてできないよ」
「これをずっとトントンするなんて無理!」
など,約12kgの重さに驚いていました。

3年「自分の生まれたときの体重を計ろう」その1

画像1画像2
 少し前の「重さ」の学習を生かした道徳を行いました。自分が生まれた時の体重の分の砂をはかりで測って袋に入れました。

6年生 すこやかチェック

画像1画像2
 今週はすこやか週間です。自分の生活を振り返り,5月のすこやかチェックと比べてみました。「点数があがった!」「5月にできてなかったことができるようになっている!」という子もいたり,「点数は同じままキープしてた〜」とつぶやいている子もいました。これからの生活につなげてほしいと思います。

6年生 マット運動

 18日(木)体育科では「マット運動」の学習をしています。今日で最後の学習だったので,これまで自分が挑戦していた技のテストをしました。友だちと協力して教え合ったり,GIGA端末を使って技を確認したりして取り組んでいました。
画像1

6年生 学習発表会が明けて

画像1
 9日(金)学習発表会がありました。今年は,各学年の発表をZOOMで鑑賞しました。6年生は,GIGA端末を使って各学年の発表紹介を作ったり,幕間や嵯峨中パレードの呼びかけ等の発表をパワーポイントで作成したりしました。この日のために,たくさんの時間と労力をかけて一生懸命取り組んできた6年生たち。学校のリーダーとして活躍することができ,達成感と充実感を感じているようです。

4年 ロング昼休み

画像1画像2
11月18日
 待ちに待った,ロング昼休みです。すこやか委員会の声かけもあり,全員が外に一度は出るようにしています。体育館では高学年が新聞なげ大会をしていました。中学年も外遊びでの成果が出るのかとても楽しみです。

4年 ゆっくりペース走

画像1
11月18日
 今回はゆっくり友だちとペースを合わせて走ってみました。2分間,隊列を崩さないように走ることは難しいようです。「早いよ」「横と合わせるで」と声をかけながら走りました。
 とってもゆっくりですが,体を温めるには丁度よい準備運動になりました。

4年 学習発表会の感想交流

画像1
11月18日
 「失礼します」と3年生の学級代表の2人が4年生の教室に来てくれました。何と先日の学習発表会の感想メッセージをもってきてくれたのです。どれも,一生懸命に感想を書いてくれています。「難しいかなぁと思っていたけれど,ちゃんと伝わってるやん」と嬉しそうに語っていました。「やりきること」も気持ちいいですが,伝わる喜びも味わうことでき,貴重な経験になりました。3年生の皆さんに「ありがとう」とお返ししていきたいと思います。

4年 外国語活動

画像1画像2
11月17日
 外国語活動をしました。今回は,英語でやり取りをしながらパフェをつくる学習です。今回はより本格的にお店の店員とお客の役に分かれて活動してみました。難しいかったのは,既製の品にトッピングをしてもらったり,減らしたりするなどの思いを伝える場面だったようです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/26 視力検査6年
全市算数教育集会
2:15完全下校
11/29 委員会
視力検査5年
11/30 にこにこなかよしタイム
スクールカウンセラー来校
パワーアップデー
12/1 食の指導(4−1)
漢字検定3
嵯峨中授業体験(6年)
頭髪検査
視力検査4年・あ
12/2 修学旅行(淡路島・徳島)6年
フッ化物洗口(1組)
3時25分完全下校

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp