![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:41 総数:513482 |
教育環境 コンピュータ室→多目的室
コンピュータ室を,学年で集まって話し合いをしたり,活動したりできる部屋にするために改装中です。
まだ途中ですが,コンピュータ室だったことが分からないくらいになってきました。 さらに子どもたちが活動しやすい学校にしていくために,教育環境を整えていきます。 *写真は同じ場所から撮影したものです。 みんなで挑戦!!素敵な教育環境♪ ![]() ![]() 1年 学習発表会に向けて
学習発表鑑賞会に向けて練習が進んでいます。
先週の体育館練習では少し戸惑っている様子でしたが,今日は堂々と歌ったり演奏したりできていました。 体をゆらしながら声を出すところがとてもかわいいです。 自分たちの姿を見てもらうのも,他学年の発表を見るのも楽しみですね。 ![]() ![]() 6年 安全に実験
理科では,単元の入れ替えをしていた「水溶液の性質」も終わりになりました。
この単元は,火や,アンモニアや塩酸という薬品を使う危険な実験がたくさんあります。 しかし,どの実験をするときにも緊張感をもって取り組むことができていたので,安全に実験を進めることができました。 服装や髪形も,何も言わなくても実験前に準備することができていました。 自分の問題を解決するために,実験することができたので,「なるほど!」「だからこうなるのかー!」というつぶやきが実験中に聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() 2年 なかよしの日 『韓国・朝鮮の文化を知ろう』![]() ![]() ![]() 韓国・朝鮮の衣装「チマ・チョゴリ」「パジ・チョゴリ」を見たり,踊りをいれながら歌を歌ったりして学習しました。 2年生 学習発表会にむけて
2年生は,音楽科で学習した「山のポルカ」「かぼちゃ」の2曲を発表します。楽器の演奏にもチャレンジしています。曲に合わせて体を揺らしながら演奏したり歌ったりする姿が素敵です。
![]() ぽかぽかタイム
本日2時間目に,ぽかぽかタイム(異学年交流)がありました。
「グループで力を合わせてより高い新聞紙タワーを作ろう」というめあてで活動しました。 新聞紙をグループで協力して高く積み上げていきます。 1回目したときよりも作戦をねって,2回目はより高く積み上げました。 高学年は低学年の子に優しく,低学年は高学年を頼って活動できていました。 ![]() ![]() ![]() ぽけっとくまさんによる読み聞かせ
中間休みに,ぽけっとくまさんによる本の読み聞かせがありました。
体育館に異年齢で集まるのはおよそ2年ぶりです。 低学年中心でしたが,多くの子が集まりました。 今回は「あ!みーつけた!」と「どんぐりないよ」の本の読み聞かせでした。 10分程度の時間でしたが,フルートの生演奏もあり,とてもいい時間になりました。 ぽけっとくまさん,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1年 あさがおリース![]() ![]() ![]() 教室や廊下に掲示してあります。 世界に一つしかないあさがおリース。 季節にも合っていて,目をひかれます。 5年 図画工作科「ミラクル!ミラーステージ」
図画工作科では,「ミラクル!ミラーステージ」の学習で,鏡に広がる世界をつくりました。鑑賞では,「これすごい!」「鏡を生かしている!」などと,友だちの作品のよさや面白さを感じている様子でした。
![]() ![]() ![]() 竹の一株植付け運動
竹文化振興協会・竹文化振興財団より
鑑賞用の竹を植竹していただきました。 環境栽培委員の6年生の子たちが一緒に 土をかけてくれました。 その後,竹博士によるおはなしを聞きました。 大事に育てていきたいと思います。 どんどん環境がよくなってきています。 みなさんもぜひ,見に来てください♪ みんなで挑戦!!素敵な教育環境♪ ![]() ![]() ![]() |
|