![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:19 総数:513479 |
4年生 国語科「慣用句」
国語辞典を使って,いろいろな慣用句を調べています。なんとなく聞いたことのあるものや,初めて知るものなど,「たくさんあっておもしろい!」と一生懸命調べていました。次は,調べた慣用句を使って,例文を作り,友だちと紹介し合います。
![]() ![]() ![]() 4年生 理科「ものの温度と体積」
理科室での学習が始まりました。理科室の使い方や学習の約束を確認し,さっそく実験にも取り組みました。楽しく安全に,いろいろな実験に取り組んでいきたいですね。
![]() ![]() ![]() 6年 学習発表会撮影
本日6年生の学習発表会撮影の本番がありました。
合奏「風をきって」と合唱「いのちのうた」です。 合奏は音の強弱がよく分かり,とてもきれいに演奏できていました。 合唱は,何度でも聞いていたくなるような歌声で,改めて6年生のすごさと,歌の力に気づかされました。 22日の月曜日に鑑賞会でみんなに聞いてもらえますが,本当は体育館でおうちのかたや地域の方に生演奏,生の歌声を聞いてほしかったと残念でなりません。 今日さらに6年生は団結したので,残りの約5か月もこの勢いでがんばってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 6年 さらに詳しく
「水溶液の性質」の単元の学習が終わりました。
最後に,リトマス紙の代わりになるようなムラサキキャベツを使って,身近な水溶液の性質を調べました。 とてもきれいな色が出て喜んでいました。 「家でもやってみたい!」という声もありました。 また塩酸に鉄を入れる実験は泡が出て終わりでしたが,子どもたちから「もっとこのままおいておいたらどうなるのか調べたいから置いておいてください。」という声があったので,それも実験しています。さらに詳しく調べたいという意欲が素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() 2年 生活科「秋からそだてるやさい」
先週,種をまいたハツカダイコンが芽を出しました。早速,畑へ行って観察しました。「ハートみたいな形をしているね。」「アサガオの芽とは少し違うな。」「大根の葉っぱとも違うよ。」といった声が聞こえてきました。
![]() ![]() 2年 国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」
「馬のおもちゃの作り方」を読んで学んだ分かりやすい説明の工夫を生かして,おもちゃの作り方の説明書を書きました。友だちと文章の順序を確かめたり,分かりやすい文になっているか確かめ合いながら書きあげました。
![]() ![]() 3年 毛筆書写 おれとはねの筆使い![]() どこに気をつけると上手に書けるのだろう?という問いに答える時も 「始筆(しひつ)の向きが大事だと思います。」 「はねは上へ筆を動かすように気をつけた方がいいと思います。」 と書写の言葉を使って考えることができるようになってきました。 ”力という字を力強く書こう!”をテーマに書いた一文字。思ったように書けた時の子ども達の表情はとても満足そうです。 3年 算数 1けたをかけるかけざんの筆算![]() ![]() 算数では, ノートに自分の考えをまとめる時間が毎時間あります。問題を解くだけでなく, どのように考えて解いたのか, 図や絵・文を使って考えを説明することができるようになってきています。 中には色をつけて位を分かりやすくしたり, 矢印や吹き出しをつけて手順を分かりやすくまとめたりする姿も見られ始めました。 ノートづくりの力をこれからも伸ばしていきましょう。 3年 理科 「太陽と光」![]() 今回は調べたい学習課題ごとにグループに分かれて実験を行いました。 太陽の光は(反射させて)動かすことができるのか? 太陽の光は集めると明るくなるのか? 太陽の光は集めると熱くなるのか? について調べました。 鏡で光を一か所に集めることや, 温度計で測って記録していくこと等, それぞれのグループで協力して頑張っていました。 6年 図画工作科『墨と水から広がる世界』
国語科『「鳥獣戯画」を読む』ですみ絵の面白さに気付いた子どもたち。今日は実際にすみ絵を描いてみることにしました。教科書で紹介された鳥獣戯画の続きを想像し,思い思いに描きました。ある子は相撲をとった後に会社に出勤するカエルとウサギを,ある子はカエルがウサギと一緒におにぎりを食べる様子をと,子どもたちの想像は膨らむばかり。物語が想像できる,面白い作品が出来上がりました。
![]() ![]() ![]() |
|