京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:50
総数:512994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 校内研修授業

校内の人権教育研修の取組の一環で, 学習をしました。
色々な先生が参観しているので, はじめこそ驚いていましたが, 学習が始まると友達の意見をよく聞いて「いいと思います!」「すごく同じです!」など反応をして頑張っていました。

今回は「日本とかんこく・ちょうせんのにているところを見つけよう」が学習のめあてです。給食でも食べているトックの他に「お母さんが作ってくれたことがある。」「美味しいんだよ。」と様々な食べ物について考えたり, 特別な日の衣装や遊びを体験したりしました。
「本当だ!日本のお好み焼きとそっくり。」
「このじゃんけんをまたやりたいと思いました!」
「近い国なんだなあって分かりました。」

笑顔で色々な文化に親しんだ子ども達。他の国の文化を大切にできる人になってほしいと願っています。
画像1
画像2

3年 国語 50問テスト

画像1画像2
これまで習った漢字について50問テストを行いました。50問テストをするのは2度目。前回くやしい思いをしたり, その難しさに驚いた子ども達でしたが, 今回は前もって自主学習をしたり, 何度も友達や先生, おうちの方にたずねて, 一つでも正しい字を覚えようと頑張る子が多く見られました。時間いっぱいまで鉛筆でじっくり丁寧に書く子も見られ, 終わった時には「あ〜!やり切った!」「あの字が分からなかった〜!!くやしいなあ。」「先生いつ返ってきますか?お母さんに見せたい!」とたくさん声があがりました。

よく頑張りましたね!

3年 音楽「音の高さに気をつけて」「曲の感じを生かして歌おう」

画像1画像2画像3
学習発表会ではリコーダーでミッキーマウスマーチの演奏に挑戦した3年生。今回は2年生の時に鍵盤ハーモニカで演奏した「山のポルカ」をリコーダーで演奏しています。「ラ・ラ・ソができたー!!」「ファとミを家で練習してきた!」「え!?どうやって吹くんやったっけ・・教えて!」など, 指使いに苦戦しながらもそれぞれのめあてに向かって頑張っています。

後半は「曲の感じを生かして歌おう」をめあてに合唱をしました。これまでの歌とちがって「あえて静かな声で歌ってみたい」「曲の大きくしたいところはここ」など, 曲全体の雰囲気を大事に歌うことができました。

防災訓練・避難所開設訓練

11月27日(土)に行われる防災訓練・避難所開設訓練

にむけて,桂徳自治連合会の方や区役所の方が確認

に来られています。

安心・安全なまちづくりに日ごろから関わって

いただきありがとうございます。

当日,どのようなマンホールトイレが出来上がるのか

楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

3年 理科 「電気の通り道」

画像1画像2
今日,3年生では「かん電池と豆電球を導線でどのようにつなぐと,明かりがつくのでしょうか。」という問題からかん電池と豆電球と導線を使って実験を行いました。子どもたちはどのように導線をつなぐと明かりがつくのか,真剣に考えることができました。
「+きょくだけに導線をつなぐだけでは光らない。」
「+きょくと−きょく両方に導線をつなげると光った。」
など子どもたちからたくさんの声が聞こえてきました。

3年 理科 電気の通り道

画像1画像2画像3
新しい単元「電気の通り道」の学習では, 豆電球と電池をどのようにつなげば豆電球に明かりが点くかを実験して調べました。
「こんな感じでつないだらいいと思います!」
と意気揚々と予想を書いた子ども達。でも
・電池の側面に導線を当てている場合は?
・導線が2本とも電池のマイナスにつながっている場合は?
・導線を8の字にした場合は?

といくつかの場合を考えていくと, 知りたいことだらけだと分かりました。
「わあ〜!!点いた!!」
「ええ!ここにつないでも点く!なんでかな〜。」
「明かりが点くつなぎ方には決まりがある気がしてきた。」
と発見をたくさんしながら実験に取り組むことができました。

学習発表鑑賞会

今日は,学習発表鑑賞会がありました。
各クラス2時間目に鑑賞しました。
拍手の音があがったり,高学年が低学年の発表を見ているときは「かわいい!」という声や「これ,昔うたったなぁ,懐かしいなぁ。」という声があがったりしていました。
体をゆらしながら,リズムをとって聴いている様子もありました。
どの学年も本当にここまで一生懸命がんばっていた様子が伝わってきました。
早く,全員が体育館に集まって発表できる日がきてほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年 理科 てこのはたらき

理科では,「てこのはたらき」の単元に入りました。
みんなである問題について考えていくと,てこのはたらきを使えばいいという答えにたどり着きました。
しかし,まだ詳しくてこのことについては知らないので,実際に体験してみました。
手ごたえが大きかったり,小さかったりすることを実際に感じている様子でした。
画像1
画像2
画像3

3年 総合 インタビュー内容を新聞にまとめよう

画像1画像2画像3
インタビューも3人目。今回もインタビュー内容を新聞にまとめました。
それぞれ別の方にインタビューしているのですが, 中には「3人とも桂徳の町について同じようなことを言ってはる気がする・・!。」と共通点を見出す子もいました。いろいろな方から見た桂徳の町。自分たちから見た桂徳の町はどんな町か, 考えるのが楽しみになりますね。

3年 国語 ローマ字に親しもう

画像1
ローマ字の学習を終え, 今は習熟をはかっているところです。今回は班の中で問題を出し合いました。基本の表記はなんとなく分かってきていても「ちゃ・ちゅ・ちょ」などのねじれた音や小さい「っ」のはねる音の表し方は難問です。どんどん使って慣れていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校からのお知らせ

学校だより

がくしゅう

緊急時の対応について

入学予定者の入学届および就学時健康診断について

配布物一般

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp