![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:26 総数:269838 |
6年 体育科学習発表会から1週間経って・・・
1週間経っても「あの日は特別だったなあ。」と浸ってしまうほど,子どもたちが頑張った発表会でした。写真に残った子どもたちの真剣な表情,笑顔,どちらも素敵で何度も見てしまいます。
![]() 漢字の学習&早口言葉&きれいに並んだ水筒(1年)![]() ![]() ![]() 寒くなってきました。 朝,登校の時,ポケットに手を入れて登校する人が出てきました。 ころんだ時に危険なので,手袋などの準備をしてください。 では,教室の様子です。 1年生は,漢字の学習をしていました。 漢字は,その形や様子から成り立っていることを知りました。 学習した漢字は,しっかり使って書くように担任から指示がありました。 ただ,同じ言い方で,ちがった漢字の時があるので, その時は,先生がしっかりなおしていくので安心して書きましょう。 せっかく学習したのに,ひらがなで書いていたのでは賢くなれません。 これが大切なことだと思います。 安心して学習に向かえる雰囲気をつくってやること, だからこそ,子どもは失敗を恐れず精一杯できるものです。 この後,教科書にのっている 早口言葉の練習をしていました。 ふっと,教室の後ろを見ると, 水筒がきれいに並んでいました。 安心して学べる環境 大切です。 秋見つけ その2![]() ![]() ![]() お〜きなまつぼっくりを見つけるとみんなで次から次に拾いに行きました。 「1つだけね」と言われていたので自分なりの1番のまつぼっくりを見つけて,担任へ教えに来てくれました。 「なんだか小人さんになった気分だね」 と話している姿もほほえましかったです! 秋見つけ その1
運動会を先週に終え,頑張ったことをみんなでふり返りをしたところで,今週は低学年合同での「秋見つけ」です。
2学期が始まってから,この日をずーっと心待ちにしていた子どもたち。 お天気の心配もないくらい良い一日に恵まれて,藤森にある「森林総合研究所」というところへ出かけました。 いろいろな植物や木を見せてもらい,たくさんのまつぼっくりやドングリを拾って帰ってきました。 行きかえりの道中にもたくさんの秋を見つけてきたようで,帰ってきてからの振り返りでもたくさんの秋を発表してくれました。 ![]() ![]() ![]() 秋がいっぱい〜森林総合研究所〜
秋晴れのお天気のもと,JRに乗って秋見つけに出かけてきました。まずは「大きなまつぼっくり」の林へ。そこで,お気に入りの一つをじっくりと選ばせてもらいました。「これだ!」と決めてもまたしばらくするともっとよさそうなものに出会ってしまい,二つを見比べて思案している姿も見られました。つぎは,どんぐりの林へ。どんぐりのじゅうたんのようにいっぱい落ちていて,大小色々などんぐりを集めることができました。そのうち偶然,かぶとむしの幼虫を見つけた子もいました。最後は紅葉し始めているもみじの林の中を歩かせてもらい,秋の自然にたくさん触れることができました。まだまだ名残惜しそうに帰路についた子ども達でした。
![]() ![]() ![]() 秋見つけ(1年)![]() 大きな松ぼっくりをしっかり描いていました。 ![]() 秋見つけ(2年)![]() ようやく校外活動ができるようになりました。 今日は,1年生・2年生が「秋みつけ」のため, JRに乗って出かけていきました。 学校に帰ってきて, 2年生は,気付いたことを発表していました。 生活科では,この気付きが大切です。 生き物に関すること,社会に関することなど 整理していくと深く学習ができます。 ![]() 外国語番外編![]() 子どもたちが本当に行きたい国を選び, そこで,何をしたいか,食べたいか, 付箋に書いて地図に貼っています。 また,自分の行きたい国を調べる時に, いつでも調べられるように本を置いています。 ![]() Where do you want to go?(5年)![]() ![]() ![]() 5年生,外国語の授業です。 Where do you want to go? あなたは,どこへ行きたいですか? と,問いかけます。 I want to go to〜. と,自分の行きたい国を答えます。 次に,Why? と,聞いて I want to( )〜 ( )の中に,Visit,see,eatなどを入れます。 子どもたちは行きたい国と,そこで何をしたいかを考え, 言語化していきます。 2人組になって,友だち同士で この練習をしていきました。 リコーダー練習中(3年)![]() 3年生は,音楽でリコーダーの練習をしていました。 最初は,ピアノに合わせて,指だけの練習をしました。 次に,マスクを取って,実際に演奏しました。 緊急事態宣言が解除されても,このように工夫しながらの指導が続きます。 指導の先生から, 「校長先生,点数をお願いします。」 と,言われて 「45点!」 と,採点しました。 「厳しい。」 と,子どもたちの声。 「強く息を吹くと,音が割れます。 やわらかく息を出します。」 タンギングができるようになって,80点ですね。 最近,練習を始めたばかりの3年生には,厳しいかもしれませんが, ぜひ,きれいなタンギングで80点を目指しましょう。 ![]() |
|