京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:22
総数:270241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・ごはん
・牛乳
・じゃがいものそぼろ煮
・切干大根の煮つけ
・じゃこ

今日は「いいにほんしょく(1124)」という語呂合わせから,『和食の日』として認定されている日です。
2013年に和食がユネスコ無形文化遺産に登録されました。四季折々の自然の恵みを大切にし,暮らしの中で伝えられてきた工夫が評価されたといわれています。和食は栄養や味わいだけではなく,季節を味わうために料理の器・盛り付け・部屋の飾りに気を配り,お正月等の行事に合わせた特別なごちそうを作り出してきました。家族団らんとも結びついているので,和食の文化を,給食を通して伝えていけたらと思っています。

子どもたちは「今日もぜんぶおかわりしたよ!」「じゃがいもが柔らかくておいしかった!」「切干大根,味が染みてたなぁ」と今日の給食を味わって食べていました。おかずもごはんも全学年食べきっていました。

5年生 放課後の過ごし方

画像1
水曜日の放課後は放課後学習です。
この日は,放課後に宿題ややり残した課題などをしています。
5年生の教室には,宿題をする人が6人いました。
運動場を見てみると残り遊びをする人が12人いました。
そのまま下校した人もいるようです。
1番人気は,運動場で放課後遊びをすることのようです。
画像2

5年生 自分問題

画像1
画像2
画像3
国語のカンジー博士の暗号解読を学習し,自分たちでも問題を考えました。
考えた問題とその答えを合わせたものをロイロノートで共有することで,友達の問題を自分の端末から見て考えることができました。

5年生 いつもの行列

画像1
給食をたくさん食べる5年生。
おかわりを求める行列がいつもできます。

今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は11度。
寒さのせいなのか,外で遊んでいる人が少ないように感じました。
寒い日は,図書館で本を読むのもいいですね。

5年生 金箔押体験 その3

画像1
作品を持ち帰りました!
写真を撮ろうとしたら,金箔がキラキラしていてとてもきれいでした。

5年生 輸出の特色

画像1
画像2
画像3
前回の輸入の特色に引き続き,今回は輸出の特色について調べていきました。
資料からわかることや教科書を調べて分かったことなどをグループで交流しながらまとめていきました。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・麦ご飯
・キャベツの吉野汁
・鶏と大根葉の混ぜご飯の具
・サツマイモの炊いたん
・牛乳
サツマイモが旬を迎えています。
「サツマイモの炊いたん」は,サツマイモのホクホクとした食感や甘味がおいしい献立でした。

今日の中間休み

画像1
画像2
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は15度。
登校する時間くらいから強い雨が降り続いています。
こんな日は,ゆっくり図書館で本を読むのもいいですね。

1年生 今日の1の1

画像1画像2
 今日は雨が降っていたので,外では遊べませんでした。体育も運動場でできませんでした。休み時間には雨の日の遊びをみんなでしました。「フルーツバスケット」と「満員電車」です。みんなとても楽しそうでした。
 
 書写では漢字の「まがり」「おれ」「そり」について学習しました。体をつかって漢字を表現したり,注目しなければいけないところを,みんなで学習しました。

 明日は祝日です。生活のリズムをくずさないようにして,水曜日も楽しく勉強しましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp