![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:14 総数:269813 |
社会見学〜疏水をたずねて4〜![]() ![]() ![]() 社会見学〜疏水をたずねて5〜![]() ![]() 社会見学〜疏水をたずねて6〜![]() ![]() 松ぼっくりやどんぐりなども見つけました。 社会見学〜疏水をたずねて7〜![]() ![]() 社会見学〜疏水をたずねて8〜![]() ![]() 27人でたそがれています。 17時前に無事,学校に帰りました。 けがの手当て(5年)PART3![]() ![]() ![]() 養護教諭から,補足の説明がありました。 けがをした時は,消毒よりもしっかり水で洗うことが大切であること 出血した時は,ティッシュでなくガーゼでおさえること など,子どもたちは知りました。 今一度,自分でけがの手当てをしてみました。 今日の学習の足跡は,黒板を見ていただけたら, よく分かります。 けがの手当て(5年)PART2![]() ![]() ![]() 書いたものを見ながら,実際の手当てのセットを使って, やってみました。 グループで活動した後, 全体の中で,発表しました。 説明しながら実演します。 けがの手当て(5年)PART1![]() ![]() ![]() 5時間目に,養護教諭が5年生で,研究授業を行いました。 「けがの防止」の単元です。 本時の目標 ・けがの症状の悪化を防ぐために必要な手当を考えたり, 選んだりして表現できるようにする。<思考・判断・表現> ・よく起こるけがについて知り,自分で簡単な手当ができるようにする。 <知識・技能> まず,けがの悪化を防ぐために,自分でできる適切な手当を考えよう。 と,いうめあてを確認しました。 5つの生活グループに, ・すりきず ・切りきず ・鼻血 ・やけど ・打撲 のけがをした時のワークシートが渡され, まず,自分でけがの手当てを考えて書き込みました。 次に,グループごとにホワイトボードに考えをまとめました。 京都市の様子について![]() ![]() 京都市の明治,大正,昭和,令和の地図を見比べながら,どのような違いがあるのかを調べました。 比べてみるといろいろな違いが見つかりました。 そして,「家が増えたのでどんな変化が起きたのか。」「鉄道が増えて,生活はどう変わったのか」子ども達からいろんな疑問が出てきました。どうしてそんな違いができたのかみんなで考えました。 子ども達からは,いろんな意見が出てきました。 どんな意見が出たのか聞いてあげて下さい。 校庭から☆「ほぼ皆既」月食
校庭から東の低い空に,暗く陰った月食を観測することができました。めったに遭遇できない天体ショーだそうです。
![]() |
|