京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up12
昨日:33
総数:497101
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

4年  体育 形になってきました。

画像1
11月8日
 陣取りゲームも終わりが近づいています。なかなか,思い通りのプレーをすることができずにいました。
 ボールをまわすことは一人ではできません。話し合いの中で意思疎通をしていきます。それが上手くいくととても気持ちがいいです。

4年 算数 「小数の計算の仕方」

画像1
11月9日
 小数の計算は整数に置き換えながら考えていきます。また,説明するには,図で表すことも含めて,どのように表現していくかも考えなければなりません。計算するだけではなく,考えを伝え合う時間を大切にしたいと思っています。

京都嵯峨学園合同授業研修会

 11月8日(月),京都嵯峨学園(この名称で,嵯峨中学校・嵯峨小学校・嵐山小学校・広沢小学校での施設分離型小中一貫教育を進めています。)の取組として,4校の連携強化や教職員の授業力向上のために,授業研修会を行いました。

 昨年度と今年度前半は新型コロナウイルス感染拡大に伴って中止していましたが,今回は授業研修会を持ちました。各小学校で1クラスずつ,中学校で3クラスの授業を公開(研究授業)して,授業参観・研究協議をそれぞれ3小1中の教職員で行いました。

 広沢小学校では,2年2組の算数科の授業を見ていただきました。子ども達が,ノートに自分の考えをまとめている様子や,図に書き込みながら自分の言葉で説明をしている様子を褒めていただきました。そして,中学の数学の学習との違いや,小学校でも中学校でも同じように子ども達の授業での理解度を見極めながら授業を進める大切さなど,共通点について話し合いました。
画像1画像2

2年生 算数「かけ算(2)」

画像1画像2画像3
2年2組で研究授業がありました。

広沢小学校の先生だけではなく,他の先生方にも見ていただいたので,少し緊張気味でしたが,普段通り話し合いを通じて,学びを深め合うことができました。

かけ算の学習は,もうすぐ終わりますが,定着を図るため繰り返し復習します。
ご家庭でも引き続き,九九を唱える練習をお願いいたします。

1年生 遠足3

画像1画像2
 11月5日(金)
 広沢児童公園についてからは,おうちからもってきたお弁当を食べました。班の友だちと一緒に食べていましたが,お互いのお弁当の中身を見せ合ったり,楽しそうに話しながら食べていました。
 食べ終わった後には,公園内で遊びました。木に登ったり,遊具で遊んだり,子どもたちはとっても楽しそうにしていました。

 保護者の皆様,遠足のためにご準備していただきありがとうございました。

1年生 遠足2

画像1
画像2
画像3
 11月5日(金)
 歩いている途中には,竹がたくさん生えている場所や,川の流れる音がよく聞こえる場所がありました。子どもたちは自然の景色を楽しんだり,聞こえてくる様々な音に耳を澄ませたりしていました。

1年生 遠足1

画像1画像2画像3
 11月5日(金)
 9時半ごろに学校を出発し,兒神社を抜け,北に向かって歩きました。途中の休憩場所には,学校では見られない変わった形の葉っぱや柿,どんぐりなどが見られました。子どもたちは,「魚の骨みたい!」「こんな松ぼっくり初めて見たわ!」と言いながら,持ってきていたビニール袋に一生懸命詰め込んでいました。
 休憩場所を出発するころには子どもたちのリュックはいっぱいになっていました。

2年生 「あと1週間!」

画像1
きみイロ学園の発表は,1週間後。
2年生の子どもたちは,いい緊張感をもって練習に取り組んでいます。

2年生の学年目標は,「きみイロかがやけ2年生」

学習発表会に向けての活動を通じて,自分や友だちのよさを大切にする姿が,普段の学校生活でもたくさん見られるようになりました。

2年生 算数「図を使って」

画像1画像2
これまで数図ブロックを使うことが多かったのですが,今後いろいろな図を使って学習をしていきます。

「テープ図だと,比べやすいな。」
「書き込みながら説明すると,話しやすかったよ。」

みんなの前で,筋道立てて話す子も増えてきました。

2年生 「かめの観察会」

画像1画像2
休み時間に,飼育委員会さんが,かめの観察会を企画してくれました。

「はじめて,飼育小屋に入ったよ。」
「ぼくたちが育てているかめより,大きいね。」

生活の学習で,生き物を育てている2年生。興味をもって,たくさんの子が参加していました。

5・6年生の飼育委員さん,ありがとう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/24 就学時健康診断
11/25 ハッピーデー学習
食の指導(あおぞら)
11/26 視力検査6年
全市算数教育集会
2:15完全下校
11/29 委員会
視力検査5年

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp