京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up41
昨日:57
総数:448427
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

1年 朝会の様子

 11月の朝会では,「いじめ」についての話を聞きました。相手が嫌な気持ちになったとき,それは「いじめ」であるということや,「いじめ」は絶対にしてはいけないことを,絵本を通して考えました。背筋を伸ばし,頷きながらしっかり話を聞いていました。誰にでも優しい温かい1年生であってほしいです。
画像1

2年 わくわく七三まちアート

画像1画像2画像3
 七三地域のまちの様子を絵に表しています。町探検したお店や施設,よく遊ぶ公園などそれぞれのお気に入りのところをていねいに描いています。出来上がりが楽しみです!!

2年 算数「三角形と四角形」

画像1
画像2
画像3
 三角形と四角形の学習をしています。この単元では,新しく学習する言葉がいろいろあります。例えば「直角」や「長方形」などです。直角探しでは,自分たちが思っていたよりもたくさん直角が見つかり,身の回りに直角がたくさんあることに気づきました。

ラディッシュを味わおう 2

画像1画像2
 ラディッシュについて,学習もしました。自学で調べている児童もいました!クイズなどをしながら楽しく学習しました。

2年 ラディッシュを味わおう

画像1
画像2
画像3
 大切に育てたラディッシュをみんなで味わいました。スライスしたラディッシュにバターとぽん酢を混ぜて,ホットプレートで焼きました。葉っぱも食べたので,見た目も鮮やかで,味もいろいろな食感を楽しめました。おいしかったです。
 「また,食べたい。」「おうちでも作りたい。」「フライパンで焼いてもいいのですか?」と話していました。約20日で収穫できるので,おうちでもぜひ育ててみてください。

3年 朝会と図画工作科「ねん土マイタウン」

画像1画像2画像3
今日は,11月の朝会がありました。
今月末に人権参観があり,12月は人権月間です。
自分も人も大切にするために,どうすればいいかについて
考えました。
朝会後の話し合いでも,「相手」を意識して言葉や行動を考える,
声をかけ合う,相手がいやに思うことは絶対にしない,など
しっかりふりかえり,行動に移そうとしていました。

5・6時間目の図画工作科では,粘土を使って自分のまちを
つくりました。
いろいろな建物をつくり,並べ方を工夫し,近くの友達のまちとも
つなげて,「時間が足りない。もっとした〜い。」と言いながらも,
あっという間に時間がすぎていきました。
子どもたちは楽しそうに活動していました。

6年 図画工作科 すてきな明かり

画像1画像2画像3
 プラスチック段ボールを土台に,色セロハンや画用紙を使ってランプシェードを作りました。暗いところで見ると,工夫したところが影になったり,色がついたりと,美しい作品に仕上がったことがよく分かりました。

理科「太陽の光」 2 【3年】

 「虫めがねで日光を集めると,明るさやあたたかさはどのようになるのか」についても実験しました。虫めがねを上下に動かして,上手に日光を集めることができました。日光を集中させると,かなり明るくなりました。
 約束を守って,安全に協力しながら実験を進めることができました。
画像1
画像2
画像3

理科「太陽の光」 1 【3年】

画像1画像2
 先週は,「鏡で日光をたくさん集めると,明るさやあたたかさはどのようになるのか」について実験しました。「地面の様子と太陽」の単元で学んだことをもとに,予想を立てていました。
 鏡が0枚のときと,3枚の鏡で光を集めたときで,明るさやあたたかさがかなり違って,みんな驚いていました。

道徳「木の中にバットが見える」 【3年】

 55年間,自分の仕事に誇りをもって,プロ野球選手が使うバットを作り続けた久保田さんというバット職人の話をもとに,「仕事への熱意」について考えました。
 ふりかえりの一部を紹介します。
「久保田さんのように,何かに一生懸命取り組んで,自分もほかの人の役に立ちたいと思いました。」「久保田さんは,箱ごとバットを送り返されたのに,あきらめずに55年間作り続けていて,すごいと思いました。自分も,何かあってもあきらめずにがんばりたいです。」「今の自分たちができることは,せまいかもしれないけれど,そのせまい中で,いろいろな人を笑顔にしたいと思いました。」
 一人一人,心に響くことがあったようです。
 
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp