![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:8 総数:269809 |
渋染一揆(6年)1![]() ![]() ![]() 江戸時代も後半になると,幕府や藩は厳しい財政難に陥ります。 岡山藩の財政の資料を見ました。 収入より,支出の方が多く,いわゆる赤字になっています。 そこで,岡山藩は百姓,町人に対して倹約令を出しました。 そして,差別されていた人々に対して, 別段お触書を出します。 着るものは,無地の渋染か藍色に限る。 などなど,倹約とはかけ離れたお触れでした。 差別された人はどうしたかという問いに, ・従うしかない。 ・一揆をする。 ・いやだと言ってみる。 ・訴える。 などの意見がでました。 かけ算の筆算![]() ![]() 計算にも随分慣れてきたので今日は問題作りをして友だちの問題をとくことに挑戦しました。ロイロノートを使うと問題を作ったり友達と交流したりすることも簡単にできました。自分たちで問題を作って解くのはいつもとは違った楽しさがあったようでした。 ろ組 図工 冬に向かって![]() ![]() ![]() 図工で,12月の掲示板の絵を描き始めています。3種類の違ったタイプのクリスマスツリーの色を絵の具で塗りました。 茶道部開始![]() ![]() ![]() コミュニティホールに,昨年度寄付いただいたたたみを敷きました。 6年生は,修学旅行が終わってからの参加なので, 4年,5年生がきちっと正座しています。 お話を聞いたり,歩き方を練習したりしました。 茶道部は,地域の先生に指導してもらいます。 どうかよろしくお願いします。 秋みつけ〜おさんば池〜
今日は,おさんば池まで秋見つけの第2弾で出かけました。先日自分の作るおもちゃを考えたので,それに使う材料を集めにいこうということで行ってきました。おさんば池でのんびり泳ぐ鴨をうれしそうにながめる姿も見られていました。最後に1枚お気に入りの葉っぱを拾いました。教室に帰ってから,「こすりだし」というあそびをしてみました。意外に今までにやったことがあるという子は少なく,初めはこつがわからず苦戦している子もいましたが,だんだん要領がつかめてきたら,上手にこすりだしを楽しむことができていました。
![]() ![]() ![]() とびばこ運動![]() ![]() 授業前にとびばこ運動が得意か苦手かアンケートをとると, 26人中6人は得意 13人は苦手 あとの13人はまあまあということでした。 今日はたて・横を開脚跳びで跳びました。 友だちの跳ぶ姿を見て,視線や手の付く位置,肩の位置などを 観察しました。 跳び越えた時に「やったー!」と喜ぶ子どもたち。 これからも色々な技を身につけていけそうです。 (あいにくの雨のため,鉄棒の技の披露は来週となりました。) 自分の行きたい国を紹介しよう![]() ![]() ![]() 食べたいもの,訪れたいところ,見てみたいもの,買いたいものなど,調べてみると,世界中の色んな素敵が見つかりました。 その国で有名な食べ物や地元の食べ物,スイーツ,世界遺産や絶景,自然や動物,日本にはないようなテーマパークなどをロイロノートにまとめ,その国の魅力を伝え合いました。 交流活動では,In 〜, you can see [visit / eat / drink / buy] .Where do you want to go? I want to go to〜. Why? I want to 〜. What is this? How about you? Do you like〜?など,新しく習った表現とこれまでに習った表現を上手に使いながら,自分なりの国紹介ができました。 ほけんだより11月号PTAのみなさまに感謝〜その2〜![]() ![]() ![]() 学校北側の横断歩道が危険だということで, PTAのみなさまが,いろいろと対策を考えてもらっています。 「止まれ」のステッカーを貼ってもらったり, 「飛び出し坊や」改め「飛び出しきつね」を作って設置してもらったり, しています。 11月10日(水)には,PTA会長さんや副会長さんで, 横断用の旗を入れる箱を設置していただきました。 これは,子どもたちが使うのではなく, 子どもたちが横断する際,大人がこれを使って,子どもたちの安全を 確保してもらうものです。 もし子どもたちが横断する際に,近くにおられましたら, 保護者の皆様,地域の皆様, この旗で安全に横断できるよう, 子どもたちを見守っていただけると幸いです。 設置いただきました,PTAのみなさま, ありがとうございました。 外国語授業研究(5年)4![]() 5年生の子どもたちが,英語をしっかり活用して, 表現することができていました。 私も小学生のころ, こんな授業を受けていたら,もっと英語が話せたのにと思ってしまいます。 今の子どもたちが,うらやましく思った場面でした。 ![]() |
|