京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up26
昨日:60
総数:501577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

2年生 「漢字の学習」

画像1
2年生で習う漢字は,160字です。

正しい形や書き順を覚えて,テストのときだけではなく,文を書くときにも習った漢字を使えるように覚えていきます。

3年 長さ

画像1
画像2
 12日(火),算数では長さの単元に入りました。30cmものさし,1mものさしは2年生までで使ったけれど…新しく使う『まきじゃく』に興味津々です。
 
 「教室はどれくらいの大きさなのかな?」「まきじゃくだからまるいものにも使えるよ!」ということで広沢小学校一太い木を見つけに行きました。

 「この木が一番!」「いや,この木!」と口々に話しながらまきじゃくの使い方を学習しています。

3年 「小さな自分」のお気に入り

画像1
画像2
 13日(水),図画工作科では小さな自分を作りました。お気に入りの場所に行くためには…どんな動きをしたらいいかな?と考えて,友だち同士で撮影をしています。
 次の時間は,でき上がった小さな自分とお気に入りの場所で記念写真を撮ります。
楽しみですね!

1年生 リースを飾りつけしました

 12日(火),生活科であさがおのリースに飾りつけをしました。
 今回は,持ち寄ったまつぼっくりやどんぐりなどの秋の材料をボンドでつけて,リースを飾りました。「赤ちゃんのまつぼっくりをつけたら可愛くなったよ。」「どんぐりをもっとつけたいな。」と,楽しく話しながら活動していました。
 でき上がったリースは,来週月曜日に持ち返ります。楽しみにしていてください。
画像1画像2

1年生 ゆうぐであそぼう

画像1
画像2
 10月12日(火)
 今日の体育では,待ちに待った遊具を使った学習を行いました。三点支持や,輪っかの手にして登ることなど,基本的な約束を話した後に実際に遊具に登りました。子どもたちは楽しそうに登っていました。
 今日の休み時間には早速,遊具で楽しそうに遊ぶ子どもたちの様子が見られました。

6年生 マット運動

 12日(火),体育で「マット運動」の学習が始まりました。今日は,活動の流れを確認し,今までどんな技に取り組んできたのか思い出しながら活動していました。体を動かすことが大好きな6年生たち。これからの学習が楽しみです。
画像1

3年 言葉から色・形

画像1画像2画像3
 お話の絵が各クラスで完成しました。それぞれのクラスでお話が違うので,完成している絵もそれぞれ違います。

 今まで使ったことのある,クレパスやコンテ,絵の具を工夫して使い楽しい世界ができ上がりました。

あおぞら植物村

画像1
 9月に植えた野菜の種から芽がではじめました。
 1週間前でも,違いがわかるくらいに,しっかり生長しています。毎日の水やりも頑張っています。

4年 算数 「面積の求め方」

画像1
10月12日
 面積を求めるという課題を通して,様々な考え方があることに気づくことができました。考え方は違っても答えが同じという,算数の面白さも語っていました。
 公式という言葉にもふれ,公式を覚えるのではなく,いかに活用することができるかを追究していきます。

4年 音楽 「せんりつのとくちょうを感じて」

画像1
10月12日
 リコーダー演奏にも熱が入ってきました。コロナ禍で約束を守っての活動になりますが聴くのみでなく「やっぱり演奏したいわ」「歌うと楽しい」と音楽のよさを堪能する時間となっています。学習発表会でも昨年以上に美しい4年生のハーモニーを奏でたいと思っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/22 1年遠足予備日
11/24 就学時健康診断
11/25 ハッピーデー学習
食の指導(あおぞら)
11/26 視力検査6年
全市算数教育集会
2:15完全下校

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp