京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up16
昨日:60
総数:501567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

4年 自転車教室

画像1
10月19日
 自転車教室が行われました。天候が心配だったのですが,よい気候で行うことができました。
 ルールを守ることで,事故が減ることを教えていただきました。また,そのことが自分を守ることも知りました。
 右京警察署の方,交通安全を見守っていただいている方々,さらにはPTAの保護者の方々の協力もあって,実施できました。様々な方々の支えがあっての安心・安全を強く感じる日となりました。

4年 外国語活動 「アルファベット」

画像1画像2
10月21日
 Unit6も最終となりました。来年からはこのアルファベットを駆使して,文を書く活動も入ってきます。話す・聞くのみではなく,書くことも意識して活動を進めていきます。

4年 図画工作「光にうつして」

画像1
画像2
10月21日
 光に透明なものを映して,色の感じを楽しむと同時に,影の映り方で遠近感を感じる活動をしました。小さいものが大きく,大きいものが小さく映る平面の世界で楽しんでいました。
 

4年 体育 「陣取りゲーム」

画像1画像2
10月19日
 陣取りゲームが始まりました。「先生,タグラグビーやん」という声が飛び交います。
「スローフォワード」「タグ4」などの声が運動場で響きます。これから,作戦を立ててゲームに夢中になっていきます。

4年 算数 「体感・量感も大切」

画像1画像2
 見た目の大きさから,寝転ぶことで広さという実感に変わります。
 机上の空論という言葉もあります。また,想像以上,想定外ということもあります。
 実際に本物にふれることで実感することも大切です。「1mがこのくらいだから」「1平方メートルはたぶん…」とイメージしながら活動をしてみました。
 「案外せまい」という子もいれば,「広いやん」という子もいて,感じ方も様々でした。

2年生 「きみイロ学園2」

学年目標「きみイロかがやけ!2年生」をテーマに,2回目の学年練習をしました。今日は,グループごとに練習する時間をとりました。

「お腹から声を出そう。」
「〇〇さんのせりふの後は,拍手をしよう。」
「こんなジェスチャーはどうかな?」

自分たちなりに考え,高め合う2年生です。



画像1
画像2
画像3

2年 国語「主語と述語に気をつけよう」

画像1画像2
主語と述語について新しく知り,文の中から主語と述語を見つけました。

文を読むときには,主語と述語に気をつけると,人物がしたことや様子がよく分かりますね。

2年生 音楽「山のポルカ」

画像1画像2
緊急事態宣言中は使うことができなかった鍵盤ハーモニカを使って,学習しました。

ひさしぶりで苦戦している様子も見られましたが,おさらいをしてテストをします。

2年生 体育「ゆうぐてあそぼう」

画像1画像2画像3
「ゆうぐてあそぼう」の学習が,今日で終わりました。

学習が進むにつれ,遊具遊びがどんどん好きになっている子どもたちでした。休み時間にも,遊具で遊んだり,竹馬や一輪車ができるようにチャレンジしたりする姿も見られます。ルールを守って安全に遊び,後片付けもしっかりしてくれています。

来週からは,鉄棒遊びにチャレンジです。

5年生 【山の家】 キャンプファイヤーに向けて

 夕食が終わり,次はキャンプファイヤーです。キャンプファイヤーに向けて,フォークダンスの練習をしています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/22 1年遠足予備日
11/24 就学時健康診断
11/25 ハッピーデー学習
食の指導(あおぞら)
11/26 視力検査6年
全市算数教育集会
2:15完全下校

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp