![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:27 総数:500985 |
2年生 「伝え合いを通して」![]() ![]() ![]() 伝え合う中で,考えを広げたり理解を深めたりしていきます。 筋道立てて話したり,友だちの反応を見ながら説明したりと,上手に伝えられるようになってきました。 2年生 「きみイロ学園」![]() ![]() 劇の最後で,みんなで踊るダンスの練習もしました。 発表している自分たちも見ている人も楽しくなる演技に仕上げていきます。 3年生 かげのひみつ![]() ![]() 今日は,プールサイドで実験!1日かけての実験でした。結果は…? 次の学習では,それをみんなで確かめていきます。 3年生 重さって…?
27日(水),算数では重さの学習に入っています。自分たちの持っている文房具の重さをてんびんを使って測っています。
1gなどの重さの単位も初めて学習をしています。「このえんぴつは短いから,3グラム!」「もっと重いものも探そう!」など,楽しみながら活動をしている様子が見られました。 ![]() ![]() 3年生 学習発表会小道具準備中…![]() ![]() 習った英語を絵の具で一生懸命書いています…。どんな小道具ができ上がるのでしょうか…?楽しみですね。 4年 図画工作 わくわく木版画![]() 昨年はスチレン版画でしたが,今年は本格的な木版画になります。4年は線彫りという手法を用いての表現となります。下絵の構成が最終的な出来栄えに影響を及ぼします。ですから下絵を描くことは大切な工程です。完成は2月の図工展でご覧いただけたらと考えています。 4年 書写 上下の字形![]() 書写の内容もますます難しくなってきました。左右の字形で「林」を学習したあとは「笛」という字で上下の字の形に注目します。字形もですが,止め・はね・はらいについても練習は続きます。 4年 理科 「腕の関節は…」![]() ![]() 2時間続きの後半は,方眼紙と用紙を用いて腕の仕組みを作っていました。「ここを引っ張るとなぁ」と小声で説明してくれました。 授業後,教室で腕を伸ばしながら「ここが○○になってんねん」と仕組みについて,模型をもって説明する姿は何だか誇らしげでした。 4年 初めての![]() 初めて2時間続きの理科の授業がありました。理科では実験などの内容によって,2時間続きということがあります。 傘を入れるビニール袋を手にして,何かを考えています。いったい,何に使うのでしょうか。 4年 社会 「疏水についてふりかえろう」![]() 社会見学のことを振り返りながら,社会の学習を進めています。「これ,あったやつやぁ」「これも見たなぁ」とつぶやく子どもたち。反対に学習を進める中で,「あっこれ,こういう意味やったんや」という声も聞こえてきます。何よりも昔の京都の方々の心の強さを強く感じているようです。 |
|