![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:33 総数:497090 |
2年生 生活「あそんで,ためして,工夫して」![]() 作ったり考えたりしてきたものから,どんな遊びコーナーにしていくかを決めていきます。 3年生 学習発表会まで…![]() ![]() 一つ一つのクオリティを上げていくために練習中です… みんなで息と心を合わせるために,自分のことはもちろん,友達のこともしっかりと考えないと一つのものが完成しません…。 「協力」という言葉を大切に残りの練習も臨んでほしいと思います。 1年生 きゅうしょくのひみつをさぐろう![]() ![]() 今日は栄養教諭の先生に給食の秘密を教えてもらいました。給食に入っている食材を見ていると,赤・黄・緑の栄養素がバランスよく入っていることに気付きました。 給食調理員さんからのビデオメッセージを聞いて,「残さず食べるようにしたいな。」「好き嫌いを一つでもなくせるように頑張ろう。」と話している子がいました。 バランスのよい食事を心がけて,心も体も健康に成長してほしいと思います。 2年生 「じゃんけん大会」![]() 先日行われたじゃんけん大会予選会を勝ち抜いた人は,グループの代表としてじゃんけん大会に出場します。2年生からも,出場する人がたくさんいます。 優勝したグループには,なんとトロフィーが授与されるそうです。自分のたてわりグループや学年の友だちをzoom越しで,応援します。 どこのグループが優勝するのでしょう?みんな,楽しみにしています。 2年生 英語「食べてみたいなあ」![]() ![]() ゲームをしながら,食べものの言い方について知りました。 「日本語と全然違うよ。」 「同じと思ったけれど,発音が違うな。」 日本語と英語の細かな違いにも気付きました。 単元の最後には,自分が作った献立のメニューを紹介します。 4年 からっぽ![]() 世界ではCO2ゼロへの取り組みが進められています。中でも,4年生では残飯ゼロはCO2ゼロにつながることを学んでいます。自分が食べられる量を考えて,食事を進めことは環境問題への対策にもなります。自分たちでできることを今後も取り組んでいきます。ごちそうさまでした。 4年 自分のこととして聞く態度![]() 友だちが発表をしている間,どのような態度でいたらよいだろうか,自分はどのように見えているのか,自分の声はどのように聞こえいるのかを考えるために動画にとって教室で見ました。 それぞれが次にどのように生かしていくのかは,個々の考えにかかっています。環境問題も普段の学校生活と同じで,一人一人が考えることが大切です。 4年 自然の命について![]() 道徳では野生生物の獣医の方の話をもとに命について考えました。自然を守ることは命を守ることです。守るためには「知る」ことが大きな一歩となります。まず「知り」,次に「考え」,最後に「実行」することです。 総合的学習の時間での内容も含めて,自然との「共存」をいかに考え,実行するかを一人一人が思い描く大人になってほしいです。 4年 体育 形になってきました。![]() 陣取りゲームも終わりが近づいています。なかなか,思い通りのプレーをすることができずにいました。 ボールをまわすことは一人ではできません。話し合いの中で意思疎通をしていきます。それが上手くいくととても気持ちがいいです。 4年 算数 「小数の計算の仕方」![]() 小数の計算は整数に置き換えながら考えていきます。また,説明するには,図で表すことも含めて,どのように表現していくかも考えなければなりません。計算するだけではなく,考えを伝え合う時間を大切にしたいと思っています。 |
|