京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:33
総数:497090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

4年 総合的学習の時間

画像1画像2
11月2日
 学びを如何に伝えるかという取組が続きます。エコライフチャレンジの内容を低学年のお友達にに伝えることはとても難しいです。PowerPointを用いて,より分かりやすい内容にして伝えることにしました。また,4年生の特有の美しい歌声にも磨きをかけます。ド真剣な瞳が輝きます。

4年 国語 伝統工芸のよさを伝えよう

画像1画像2
11月2日
 国語では「要約」という方法を用いて,リーフレットを作成しています。書きたい内容をすべて書くわけにはいきません。そのようなときこそ,「要約」を用います。しかし,単に要約するのではなく,「何について」という目的をもって要約していきます。
 また,構成を考えるために,昨年学んだアンプラグドという方法を用います。そのあと端末に写真に収め,ロイロノートにて再構成を試みます。どのようなリーフレットができるのか楽しみです。

4年 算数 がい数とその計算

画像1
11月2日
 算数ではおよその数についての学習を進めています。「がい数に直すと簡単になるね。」「そうそう,だいたいの数を使ってね。」と物事の見通しをもつことの大切さを実感する内容でもあります。問題を解くために,どのようながい数にするとよいのかを考えることが大切と気づいていました。

4年 11月の朝会

画像1
11月2日
 本日は月初めの朝会がありました。10月の活動の様子を校長先生からお話しいただきました。2年生の遠足では,13キロメートル歩いたことの話を聞くと「いっぱい歩いたんやなぁ」と話し「遠足やしね」とつぶやいていました。その後,4年生の社会見学の話を聞きながら,自分たちの集合写真に少しテンションがあがっていました。
 特に,5年生の山の家でのお話の時に来年は長く活動したいと話していたことが印象的でした。

4年 体育 「陣取りゲーム」

画像1画像2
11月1日
 「あとで作戦を練ろうか」というひそひそ話が聞こえます。「階段で」「突破で」など作戦にも名前がついていました。特にチーム名もお気に入りの名前にしてるところもありました。やっと新しい競技も慣れてきたところで,いつも終わりになるので,少し残念そうです。

4年 理科 ビデオにて確認

画像1
11月1日
 自分たちの実験では理解しにくいことがあります。そんなときは,実験の詳細を知るためにビデオの検証映像で確認することがります。実験には失敗がつきものですが,成功のヒントが隠されていることがよくあります。「どうして○○になるのだろう」と追究することも理科の楽しみの一つです。

4年 ビニール袋(かさ用)は何に使ったのか

画像1
11月1日
 ビニール袋に何かを描いています。どうやら,触って硬いところを線で描いているようです。中には,筋肉らしきものを描いている子もいました。ビニール袋に腕のしくみを考えるヒントを書いていました。それをみて「上手くできているなぁ」とつぶやいていました。

6年生 科学センター学習その4

画像1
 普段,何気なく見たり使ったりしているものでたくさんの実験をすることができ,「楽しかった〜!」「また行きたい!」と言っていました。休憩時間には,実験室の外にあった展示品にも興味津々。「お〜〜!」「すごい!」とどれも驚きの様子でした。

6年生 科学センター学習その3

画像1
画像2
 物理「バランスの科学」の学習では,様々な実験を通して「バランス」に秘められた科学について学んでいました。石を高く積んだり,木の棒を指一つでバランスよく保ったりするためには何が大切なのでしょうか?それは,「○○の位置」だそうです。「え!」「すごいこれ!」と子ども達も興味津々でした。

6年生 科学センター学習その2

画像1
画像2
 地学「石の中からキラキラゲット!」の学習の様子です。実験や観察を通して,金属鉱物の特徴を見比べていました。私たちの身の回りにあるキラキラ光る部分は「金属」を使って作られているようです。この金属を自然の中からゲットするにはどうすればよいのでしょうか?おうちでも聞いてみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/22 1年遠足予備日
11/24 就学時健康診断
11/25 ハッピーデー学習
食の指導(あおぞら)
11/26 視力検査6年
全市算数教育集会
2:15完全下校

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp