京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up6
昨日:197
総数:1492957
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

認証式・中央各種委員会

 本日,第4回テストが終了し,3時間目に後期認証式が行われました。認証式の前には,旧生徒会本部役員からのメッセージがあり,その後第75期生徒会本部役員と後期の学級役員の認証が行われました。新生徒会長の挨拶では,「愛される伏中を目指す」という決意の言葉も聞かれました。
 放課後には新委員長の下,各種委員会が開かれ,掲示物の作成や学級ボールの点検などをしてくれました。前期は様々な活動が制限されましたが,後期は委員会活動を活性化させてほしいと思います。伏見中学校の良き伝統をしっかり受け継いで,今以上の伏見中学校を作っていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

第4回テスト2日目

 昨日から第4回テストが始まっています。ノートや教科書を手に登校する生徒の姿も見られました。2日目のテストも昨日同様に真剣な表情で取り組んでいました。明日はテスト最終日になります。良い締めくくりができるよう,ベストを尽くして下さい。頑張れ伏中生!
画像1
画像2
画像3

第4回テスト1日目

 11月も半ばを過ぎ,朝晩かなり寒く感じるようになってきました。学校では,本日から第4回テストが始まりました。初日ということもあり,少し緊張気味にテスト開始を待つ姿が見られました。いざ始まると,どの生徒も集中して取り組んでいたように思います。テストが終わり,昼前には下校しました。午後からの時間を有効に使い,明日のテストに備えてください!
画像1
画像2

2年生 講演 「フランスがやってくる」

画像1
画像2
画像3
本日の6時間目,JICA(国際協力機構)職員の方を講師として,オンライン講演を実施しまいした。講師の先生は,日本の大学を卒業後,フランスに留学され,JICA職員としてフランス語圏のモロッコの開発協力に従事されました。その経験をもとに,お話をしていただきました。
フランスの簡単な紹介やフランスに関するクイズ,海外と自分がつなぐマッピング作成など,生徒たちの興味をひく内容で,あっという間の50分間となりました。また,生徒からの質問にも,自身の経験をもとにお答えいただくことができました。今回の講演で,海外の世界に目を向けるきっかけとなってくれればと思います。

保護者の皆様へお願い

画像1
 日頃より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。
 さて,緊急事態宣言解除後,京都市内の感染状況は大きく低減しました。本校においても引き続き,マスクの着用,手洗い・消毒,健康観察,教室の換気など感染予防対策を徹底してまいります。
 また,「ご家族がPCR検査を受けられることになった場合」については,その結果が判明するまで生徒の登校を見合わせていただきますよう,あらためてお願いいたします。生徒本人に体調不良の症状がみられる場合についても登校を見合わすようお願いいたします。
 以上,保護者の皆様のご協力をどうぞよろしくお願い致します。

運動場北 樹木伐採

 今週の木曜日と金曜日に運動場北の樹木の伐採が行われました。特にフェンス際の巨木の伐採にはクレーンが使われました。長年,伏見中学校を見守り続けてきた巨木の伐採ということもあり,校舎の窓から見る生徒もたくさんいました。土曜日に全ての作業が終了した時には,運動場北付近もずいぶんすっきりすると思います。
画像1
画像2

1年 根拠を示して説明しよう

1年生国語では、「説得力のある文章の書き方」について、レポート作成の課題が設定されていました。
生徒たちは本とタブレットを併用し、各々のテーマに沿ったデータを収集しています。
多くの情報から、必要なものを選択し、自分の考えや意見をもつ。
 これからの社会でも求められる"未来を拓く"力を培ってくれています。

画像1画像2画像3

朗読コンクール(放送部)

 11月6日(土)に第33回京都市中学校朗読コンクールが京都市総合教育センターで行われました。本校の放送部も参加し,現代文の部で奨励賞と優秀賞を受賞し,古典の部でも優秀賞を受賞しました。放送部の皆さん,本当にお疲れ様でした!
画像1

薬物乱用防止教室(1年生)

画像1画像2画像3
 本日,5時間目に薬物乱用防止教室が行われました。警察の方に来ていただいて,薬物の危険はどこからくるのかを教えていただきました。
全国の未成年の薬物使用率と比べ,京都府の使用率はかなり高いそうです。
薬物は,依存性があるので,一度取り入れるとまたほしくなってしまいます。誘われたら,きっぱりと興味のないことを伝えることが大切です。
自分の身は自分で守れるよう行動してほしいと思います。

3年生 図書館とタブレットを活用した授業

国語科の古典の学習で,「和歌に親しむこと」をめあてに,図書館とGIGAタブレットを併せた授業を行っています。
自分達の選んだ和歌(万葉集・古今和歌集・新古今和歌集より)を紹介するために,図書館から参考資料で情報を集めながら,情報番組風に場面設定をして,紹介内容をGIGAタブレットで撮影しました。出演者・撮影者を決め,紹介内容を話合い,楽しみながら調べ,撮影・視聴をする中で,古典を身近に感じ,親しむ授業が展開されていました。
紅葉の美しい季節となってきました。日本の四季の移ろいを,和歌で表現してみるのも趣がありますね。次回は和歌づくりにも挑戦してみほしいと思います。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/19 第4回テスト 認証式 中央各種委員会
11/24 進路写真 撮影(3年)

伏見中学校

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学年たより

京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp