京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up21
昨日:60
総数:880258
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

18日(木) 3年 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間で進めている「二条城北地蔵盆」の準備もいよいよラストスパートとなりました。だんだんと形になってきて,子どもたちも満足そうな笑顔を見せていました。地蔵盆のことを知ってもらいたいという思いが,一生懸命に取り組む姿からもうかがえました。

17(水) きょうの給食

画像1
画像2
画像3
11月17日(水) ごはん・牛乳・ヒレカツ・野菜のソテー・みそ汁

 11月23日の勤労感謝の日にちなんで,毎年11月には手作りのヒレカツが登場します。給食室で1枚1枚衣をつけています。カツにかけるソースも,ケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・洋がらしを煮つめてた手作りです。

 <子どもたちの感想から>

・ヒレカツは,外がカリカリで中がふわふわでソースとよくあっておいしかったです。外はカリカリ,中はもちもちでちょっとソースが辛くて,かつとソースがよく合っておいしかったです。(1年1組)

・ヒレカツがパリパリでおいしかった。野菜のソテーのコーンがやわらかくておいしかったです。(1年2組)

・今日は特にヒレカツがおいしかったです。ヒレカツのソースが濃い目でおいしかったです。いつもおいしい給食だけど,ヒレカツがとてもおいしかったです。

・6年生最後のヒレカツ,実はずっと魚のヒレだと思っていました。(恥ずかしい。。。)けど,おいしかったです。これからも,今でも忘れないです。(6年2組)


16(火) きょうの給食

画像1
11月16日(火) 全粒粉パン・牛乳・きのこのクリームシチュー・ひじきのソテー

 秋の味覚といえば「きのこ」今日のシチューには,しいたけとエリンギを入れて,秋の深まりを感じました。今日届いたしいたけは徳島県産で,どれも大ぶり。一番大きなものは,給食のスプーンの長さほどの大きさでした。

<子どもたちの感想から>

・ひじきのソテーはあたたかくておいしかったです。味がおいしかったです。(1年1組)
・ひじきのソテーがシャキシャキでした。きのこのクリームシチューが,ふわふわでした。(1年2組)

・きのこのクリームシチューが,あたたかくてしいたけは,歯ごたえがあってとてもおいしかったです。ひじきのソテーで野菜はきらいだったけれど,学校の給食はおいしかったです。(3年草の芽学級)

・わたしはきのこのクリームシチューがおいしかったです。わたしは,きのこは嫌いですが,パンとあってとってもおいしかったです。今,4年生は(骨)コツ(骨)コツ貯金通帳をやっていて,そこにきのこの欄があったので,シチューに入れてもらうののありかなと思いました。(4年1組)

・きのこのクリームシチューと全粒粉パンの相性が良く,とてもおいしく食べられることができました。いつも給食が楽しみでしょうがないです。おいしい給食をありがとうございます。(5年2組)

15日(月) 1年生 図画工作

 自分が入れたいものを考えながら入れ物を作りました。
画像1
画像2

12日 5年 食の指導

画像1画像2
 栄養教諭の赤井先生と「ごはんのよさを知り,もっとおいしく食べよう」をめあてに学習しました。普段食べているお米の味や形の特徴を考えました。お米はどんなおかずとも合い,おいしく食べられることを改めて確認できました。ぜひ,ご飯を食べるときに今日の授業を思い出して,お米の甘さを味わって食べましょう。

11日(木) 3年 総合的な学習の時間

 3年生は,総合的な学習の時間に,「二条城北地蔵盆をしよう」と準備をしています。お地蔵様や提灯を作ったり,ゲームを作ったり,それぞれのクラスで,グループに分かれて,準備を進めています。どのグループも相談しながら,工夫して作っています。
画像1
画像2
画像3

6年 ごみゼロの日

画像1画像2画像3
6年生は,ごみゼロの日の取組で,中村公園の落ち葉拾いをしました。
地域の方々が,6年生が公園に来る前から,落ち葉を集めてくださっていたので,
とてもスムーズに活動することができました。
子ども達も,地域の方々と協力して,一生懸命に掃除をしてくれたので,
15分もかからないほどの短時間で,公園の落ち葉のほとんどを集めることが
できました。
これからも,地域の役に立つ活動や,自分の身の回りを綺麗に保つことを
がんばってほしいと思います。

10(水) きょうの給食

画像1
11月10日(水) ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・切干大根の煮つけ・じゃこ

 大根を細く切って,乾燥させることで,長く保存ができるようになったり,甘味が強くなったりする「切干大根」。じっくりとだしで炊いて,やわらかく,味をしっかり含んだ煮つけにしました。

<子どもたちの感想から>

 ・切干大根の煮つけは,甘くて,じゃがいものそぼろ煮は,じゃがいもの味が甘くておいしかったです。(1年1組)

 ・切干大根の煮つけは,さくさくしておいしかったです。じゃこは,ぽりぽりしていておいしかったです。(1年2組)

 ・今日の給食は,すっごくおいしかったので1番に食べ終わりました。煮つけは,あっという間に食べました。また同じメニューを作ってください。(3年2組)

 ・じゃがいものそぼろ煮のじゃがいもがほくほくしておいしかったです。切干大根の煮つけが野菜のうまみがしみて,おいしかったです。ぼくは,じゃがいものそぼろ煮がおいしかたです。なぜなら,じゃがいもにとろとろのあんが絡んでいたからです。(5年1組)
 
 ・今日の切干大根の煮つけの大根は,いつもよりしゃきしゃきしていて,とてもおいしかったです。今日の大根は,農家の人が一生けんめい育ててくれたことが,食べてて分かりました。また,全ての食材がとてもおいしく,農家の人ががんばって育ててくれたことが分かりました。いつもありがとうございます。(5年2組)

10日(水) 4年 ごみゼロ活動 二条公園

画像1
画像2
画像3
 二条公園へごみゼロ活動に行きました。地域の和楽会の方に協力してもらいながらたくさんの落ち葉集めやゴミ拾いをがんばりました。季節がら落ち葉がたくさんありましたが,くまでや竹ぼうきを使って集めたり,手で集めたりしてどんどんきれいにしていくことができました。活動が終わったら,公園がとってもきれいになってすっきりしました。4年生は,総合的な学習で二条公園についての歴史や美化活動について調べていたので,今回のごみゼロ活動は,とても意味あるものになりました。みんなが大好きな二条公園をこれからもきれいに使いたいなという気持ちになりました。

11月9日(火)2年「パワーアップ週間」

画像1画像2
8日(月)〜12日(金)に体力向上を目指した「パワーアップ週間」を実施しています。
この日は久しぶりにドッジボールをしました。ボールを怖がっている人もいましが,一生懸命「逃げ」に徹することで,楽しく遊ぶことができていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp