京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up31
昨日:77
総数:657754
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

今日の給食

 今日の給食の献立は,
  *ごはん
  *みそ汁
  *野菜のソテー
  *ヒレカツ
  *牛乳

 今日の献立の「ヒレカツ」は,給食室で1枚ずつ衣をつけた手作りです。ヒレカツにかけるソースも手作りです。サクサクの衣に,甘辛いソースをかけていただきました。子どもたちは,とても美味しそうに食べていました。

画像1

仲よし 跳び箱にチャレンジ!

 体育では,跳び箱の学習を始めています。

 5年生は,これまでの経験を生かして,自分でめあてを決め,それをクリアすると次はここまでやってみよう!と積極的に取り組んでいます。 

 1年生は,小学校では初めての跳び箱。
 いろいろな跳び越し方にチャレンジして楽しみました。

 跳び越す様子を録画したものを見ながら, 「あ,これ手を着いてないなぁ。」「お尻が上がっている!」などとチェックして,次のチャレンジに生かしています。
画像1
画像2
画像3

11月18日(木)学活「情報モラル教室」の様子2

 子どもたちの感想を書いたプリントを,金曜日に持ち帰らせます。
 保護者のコメントをいただき,来週の水曜日までに持たせていただければと思います。どうぞよろしくお願いします。
画像1

11月18日(木)学活「情報モラル教室」の様子

 本日2時間目,外部講師をお招きし,「情報モラル教室」を実施しました。分かりやすい動画とプレゼンテーションソフトを使い,主にスマホの使用の危険性について教えていただきました。グループで話し合い,どのようなことに気を付けたらトラブルに巻き込まれないかということについて,様々な意見を出し合いました。活発な意見が飛び交う授業となりました。
画像1

参観授業の様子

 人権学習授業参観・懇談会 ありがとうございました。
緊急事態宣言も解除になり,やっと子どもたちの学習する様子を保護者の方々に参観していただきました。子どもたちは,保護者の方々が来られるということで,少し嬉しそうに学習に取り組んでいました。
 また,懇談会では京都市教育相談総合センターこどもパトナから講師の先生をお招きし,「アンガーマネジメント」の手法について教えていただきました。 

画像1
画像2
画像3

【仲よし】参観授業

 「物を大切にする」「人を大切にする」とは,具体的にどんなことなのか,身近な場面を想定しながら頑張って考えました。
画像1

【6年生】参観授業

 17日の参観授業では,歴史学習の内容に含まれる差別について

学習しました。ある事例に触れながら,

人権という当たり前にある権利について考えました。


画像1画像2

【6年生】闘茶体験

 16日(火)に闘茶体験を行いました。

 5種類のお茶を飲み比べ,何のお茶だったのかを

当てるという体験でした。

お茶にもいろいろな種類があることに子どもたちは驚いていました。

しっかりと,5種類のお茶を当てる児童がいました。
画像1画像2

【1年生】参観・懇談会

 今年度2回目の授業参観!

子どもたちは,少し緊張しながら学習に取り組んでいました。
画像1画像2

2年生 参観・懇談ありがとうございました

画像1
 参観・懇談会ありがとうございました。参観では,「女の子と男の子のちがいって?」をテーマに授業を進めました。今回は,服装や名前に注目し,女の子ならこうでなければならない,男の子ならこうでなければならないという社会的・文化的に作られた性の違いに捉われず,自分らしく生きるとは,どういうことかを一緒に考えました。

 懇談会では,講師の先生をお招きし,「アンガーマネジメント」の講義,ワークを通して,自分の怒りと適切に向き合うには,どのような思考が必要かを考えました。ご参加いただき,ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/19 携帯教室(5年)
11/22 旭中に行こう(6年)
11/24 旭丘中学校令和4年度入学説明会
11/25 新1年生就学時健康診断

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp