![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:56 総数:500792 |
4年 算数 「自分の考えを伝えよう」![]() 算数では小数の計算の学習をすすめています。計算はできる様ですが,その計算の説明となると活動がとまってしますことがあります。自分の言葉で説明することは学習の定着につながるとともに,思考の整理につながるとも言われています。今後も説明し考えを伝える活動を通して学習を進めていきます。 4年 体育 ゆっくりペース走![]() ![]() 校庭の木々も冬景色にかわりつつある中,「うわ,さむ」という声が運動場に響きます。日差しはありますが,風は冷たいです。 そのような中,「ペース走」を始めました。「ゆっくりでも2分が長く感じる」とつぶやいています。コロナ禍でずいぶん体力も落ちている様子です。冬ごもりの前にしっかり,体力をつけていきます。 令和3年度前期学校評価アンケート結果のご報告![]() ページ右側の配布文書からか,以下のリンクをクリックしてご覧ください。 「前期学校評価」「全国学力・学習状況調査」の結果 保護者の皆様,学校運営協議会で地域の皆様からいただいたご意見を,後期の教育活動に生かしていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。 3年生 にこなかじゃんけん大会![]() 事前にトーナメント表が貼り出されていたので,子どもたちはとても楽しみにしていました。 始まる前,教室では ,クラスの子や同じたてわりの子を応援している応援隊が…。教室でも大盛り上がりの会になりました。 3年生 太陽の位置は…?![]() ![]() 教室でも,「太陽の位置変わってるな。」と窓から太陽の様子を観察する姿も見られました。 あおぞら学級 学習発表会
あおぞら学級では国語の学習の中で,俳句について学びました。
夏野菜で一句(夏),運動会で一句(秋)作ったので, 学習発表会「あおぞら句会へようこそ!」で発表しました。 いかがでしたか? 当日は,1年生と2年生には会場で見てもらい, 「いいね!」「ステキ!」のスタンプを挙げてもらって とてもうれしかったようです。 あおぞら学級は人数が少ないので,1人ひとりの台詞も多く, 一生懸命練習して覚えました。 自分の俳句はそれぞれ習字で書きました。 俳句はあおぞらの教室前に掲示しています。 ぜひ,見てください。 次は冬の俳句を考えます! ![]() ![]() 3年 エンドボールが始まりました!![]() ![]() パスの練習では円になって投げ合ったり,チーム内で敵と味方に分かれてシュミレーションをしたり,走りながらパスをしたりする練習をしました。 これからの学習が楽しみです。 食の指導がありました!![]() ![]() グループごとに大豆のみりょくはどんなものがあるかをふせんに書いて話し合い,まとめました。 最後に田上先生から,大豆はカルシウムが肉や魚より多いということ,食物繊維も豊富で鉄分もいっぱいあるということをグラフを使って教えてもらい,みんな「大豆ってすごいな!」と,驚いていました。 2年生 「じゃんけん大会」![]() たてわりグループの代表になった人が出場し,それ以外の人は教室で応援しました。 はじめての企画でしたが,みんな楽しめたようです。 企画をしてくれた代表委員の3年生から6年生のみなさん,ありがとうございました。 2年生 「学習発表会を終えて」![]() ![]() 「緊張したけれど,練習通りできてよかった。」 「自信がついた。」 「みんなで工夫を考えるのが楽しかった。」 達成感と満足感でいっぱいの様子でした。 発表を見合った1年生とあおぞらの友だちと,メッセージを渡し合いました。 |
|