京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up18
昨日:31
総数:496646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

1年生 おって たてたら(1組)

 18日(木),図画工作科「おって たてたら」の学習で,画用紙を切ったり折ったりして,思いついたものを表す活動をしました。
 「わたしたちのまち」をテーマに,自分たちの町にあったら楽しそうなものを自由に想像しました。
「お菓子の家に住んでみたいな。」
「海の中に,たこがいっぱいいたら面白そう。」
「大きなお城を作ってみよう。」
と,1年生らしいつぶやきがたくさん出てきました。
 最後には,みんなで作った作品を1つの大きな模造紙に並べて,大きな町を作りました。
「にぎやかで楽しそうだね。」
「あんなところに恐竜がいるよ。」
と,楽しそうに見てまわっていました。
画像1画像2画像3

1年生 おってたてたら (2組)

画像1
画像2
画像3
 11月18日(木)
 今日の図工の学習では,紙を折って立てたら何に見えるかを考えて作品を作りました。長方形の画用紙を折ったものに窓の絵を描いてビルにしている子や,電車にしている子など様々でした。
「ここに〇〇さんが作ったすべり台があるから,私の作った犬を滑らせてみようかな。」
「船の周りに魚が集まってきたらもっと楽しくなるね。」
と,子どもたち同士で話しながら,どんどん作品が置かれていきました。
 はじめは何もなかった模造紙でしたが,家や学校,魚や船などが置かれていき,あっという間に,小さな町が完成しました。
 完成後には,タブレットで好きな町の一部を撮り,みんなで見合いっこしました。

3年生 日なたと日かげの違いって?

画像1
画像2
 18日(木),理科の学習で日なたと日かげの様子について調べました。子どもたちの中では,日なたは温かい!日かげは寒い!という感覚があったようなのですが,実際地面の温度はどれくらいなのだろう?ということで実験をしました。

 実際に測ってみると,日なたと日かげで5度も差がありました。
「結構違うな〜」
と,子どもたちも驚いていました。

3年生 たてわりのみんなからのメッセージ

 にこにこなかよしタイムでの活動がなかなか集まれないため,先日書いたみんなへのメッセージが南渡り廊下に掲示されています。
 早くみんなで集まって活動したいですね!
画像1

3年生 4年生からのメッセージ

 18日(木),今日は4年生と学習発表会の振り返りメッセージの交換会を行いました。4年生の代表の2人から
「タブレットのカチャ!が面白かったです。」
「カホンがとても上手でした!」
と,感想と一緒に手紙ももらいました。

 3年生も代表委員が,4年生に手紙を渡しに行きました。4年生のきれいな歌声や環境について考えさせられるテーマだったようで,4年生の発表後に様々な感想を3年生の子たちもっており,その思いを手紙にしました。

 その思いが4年生に届いているといいですね!
画像1

3年「エンドボール」ルールがわかってきたかな

画像1
 今日のエンドボールは2回目。今日は試合を2回しました。ルールがだいぶ分かってきた様子でした。
 ディフェンスとオフェンスの切りかえが難しそうでしたが声をかけ合って頑張っていました☆

3年「自分が生まれた時の体重をはかろう」その3

画像1
画像2
画像3
 2歳,3歳,4歳…もっと大きくなるまでお母さんがずっと抱っこしてくれていたこと,そして,重いと思ったけれども今と比べると小さな約3kgから,8年,9年で今の自分の大きさまで大きく育ててもらったこと。子どもたちはそれぞれ何かを感じているようでした。

6年生 茶道体験

画像1
画像2
 16日(火)に茶道体験がありました。今回は茶道の先生をお招きし,一連の流れを教えていただきました。茶室の雰囲気を味わいながら,作法について学び,日本の文化の奥深さを感じていました。「一つ一つの動きに意味があり,相手への心遣いが大事」「日本の文化ってすごい!」と改めて日本の魅力に気づいていました。

3年「自分が生まれた時の体重をはかろう」その2

画像1
画像2
 その後,一人一人自分が生まれた時の体重を抱っこしてみました。
「思っていたより重い!」
「お腹の中にこんなに重いの入れてたの?!」
と,みんな驚いていたので,羊水の重さも付け足されて,本当はもっと重いんだよと話をすると,
「お母さんってすごい!」
と,言っていました。
 また,4人分の袋を持ち,これがだいたい2歳ぐらいの重さだよとも話をしました。4人分の袋を持てない子や,持ってもふらふらしてしまい,
「こんなの高い高いなんてできないよ」
「これをずっとトントンするなんて無理!」
など,約12kgの重さに驚いていました。

3年「自分の生まれたときの体重を計ろう」その1

画像1画像2
 少し前の「重さ」の学習を生かした道徳を行いました。自分が生まれた時の体重の分の砂をはかりで測って袋に入れました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/18 あおぞら学級小中交流会
11/19 食の指導(3−2)
修学旅行説明会6年
11/22 1年遠足予備日
11/24 就学時健康診断

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp