京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up27
昨日:45
総数:636000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

3年生 社会見学「京都市の様子を調べよう」(1)

画像1
画像2
画像3
10月27日(水)

 空も晴れ,とても良い天気の中社会見学に行くことができました。

 朝から「準備ばっちり!」「お弁当楽しみ」とウキウキで登校してきました。
 社会見学へ行けると決まった日からとても楽しみにしていたようです。

 貸し切りバスで出発し,最初に将軍塚へ行きました。
 青蓮院をお参りし,高い場所から京都市の東西南北の様子を方位磁針を使って調べました。

 1学期に学習していた京都市の様子を,実際に目で確かめ,方位についても,より理解していました。

 「大文字が見える。」「西と北の間だから北西だね。」「本当に山だらけだ。」
 などと,よく見ていました。

2年 いもほり

画像1
画像2
10月27日(水) 
 
2年生は,生活科の「ぐんぐん そだて おいしい やさい」の学習で,「さつまいも」の収穫をしました。
 収穫した後,教室でサツマイモを観察して,見つけたよカードに,絵をかいたり,気が付いたことを書いたりしました。
 その後,ロイロノートのカメラでサツマイモや見つけたよカードの写真を撮り,最後にふりかえりのカードも作り,つないだ作品を提出しました。みんなで共有しあい,友だちのいいところを見つけ合いました。
 

2年生 体育科〜とびばこあそび〜

画像1画像2画像3
10月27日(水) 

 2年生の体育の学習は,「とびばこあそび」をしています。
 1年生の時にも学習した「またぎのり・またぎおり」,「開脚跳び」,「横跳び越し」などをおさらいし,「台上前転」にも取り組みました。
 マットがずれたら元に戻したり,跳び終わったら次の人へ合図を出したりするなどの安全面に気を付けながら,学習に取り組むことができていました。
 

今日の給食

10月27日(水)

今日の献立は,黒糖コッペパン,野菜のスープ煮,さばのカレー揚げ,牛乳です。

週に一度のパンの日です。ほんのり甘い黒糖コッペパンが、ピリッと舌を刺激するさばのカレー揚げといいバランスです。そこに温かい優しい味の野菜のスープ煮が加わります。栄養や見た目,味など、いろんなことを考えて献立が作られているんだなあとあらためて感じました。

ちなみに,今日は職員室内の工事が入り,職員室の給食準備をふれあいサロンで行いました。
ふれあいサロンの椅子を木製に変えたこともあり,給食が並ぶと,まるでランチルームのようでした。
画像1
画像2
画像3

6年 体育 タグラグビー

画像1
画像2
10月26日(火)

スポーツ大会以来の体育です。

去年も取り組んだタグラグビーです。
久しぶりのゲーム形式で,とっても楽しそうでした!

今日の給食

10月26日(火)

今日の献立は,ごはん,水菜とつみれのはりはり鍋,ひじきまめ,牛乳です。

日本の食文化の一つ「鍋」。今日は「はりはり鍋」です。
なぜ,「はりはり鍋」と言うか知っていますか?

実は,水菜をかむ音が「はりはり」と聞こえることから「はりはり鍋」という名前がついたそうです。

今日は、とりひき肉とまぐろフレークを使ってつみれを手作りしています。水菜の食感とふわふわとしたつみれの食感の対比を楽しみましょうね。


画像1

3年 特別の教科道徳「たからさがし」

10月26日(火)
 
 今日の特別の教科道徳は「たからさがし」というお話を通して,自分が正しいと判断したことを自信をもって行うということについて考えました。 
 クラスのゲームとして,砂場にスーパーボールを隠して,みんなで探すゲームをしようと考えた「ゲーム係」の子ども達。そして,もっとこのゲームを盛り上げようと,友達の筆箱も埋めることを考えます。初めは誰も「やめよう!」ということなく,きっと埋められた子も,目立って喜ぶと考えてしまいます。しかし,その中の一人が,「やっぱりやめよう!」「もり上げ方がまちがっているよ!」と言います。そして,筆箱を埋めるのはやめるというお話です。
「人の物に触るのは良くないなあ。」
「友達の考えに流されずに,相手の思いをよく考えて行動すること,大切だな。」
など,自分ならどうするか,たくさんの考えが出ました。


画像1
画像2
画像3

2年 秋がいっぱい

画像1
画像2
 2年生は,国語科で「秋がいっぱい」の学習をしました。
 教科書の秋がいっぱいのページを貼り付けたロイロノートのカードを全員に送り,秋を感じる言葉をどんどんひらがな入力しました。みんな意欲的に入力したり,絵をかいたりしていました。
 作ったカードは,提出箱に入れ,みんなで共有しました。

2年 音読発表会

画像1
画像2
画像3
 2年生は,国語科で「お手紙」の音読発表会に取り組みました。
 お話を前半・後半に分けて,どちらかを選んで音読しました。がまくん・かえるくん・地の文・かたつむりくんの役割を決め,自分たちでお面も作りました。
 みんな,登場人物の気持ちを考えながら,楽しく音読していました。教科書を台の上に置いて,ふりもつけているグループもありました。ロイロノートのビデオで録画もしました。
 最後に,発表会をふりかえり,友だちのいいところを発表しあいました。

5年のページ 紹介係から

10月26日(火)

 今日のお昼休みに,紹介係から「おすすめの本」の紹介がありました。
 お話のあらすじや登場キャラクターの魅力などについて紹介した後,物語に出てくる謎解きクイズをみんなで考えました。紹介係が一生懸命考えた紹介スピーチにみんな興味津々の様子でした。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定(学校だよりでご確認ください)
11/18 就学時健康診断 全学年4校時まで(13時25分完全下校)
11/19 食育4−1
11/22 6年七条中学体験学習 部活動(和太鼓,茶道A,陸上)
11/23 勤労感謝の日
11/24 4年関西電力出前授業 食育4−2 ALT 部活動(卓球・サッカー)
4年関西電力出前授業 食育4−2 ALT 部活動(サッカー)

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

令和4年度新1年生入学について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp