![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:70 総数:635407 |
6年生 学習発表会に向けて
11月18日(木)
6年生は,観光都市京都の魅力について,グループごとにスライド資料にまとめたものを使って発表します。 まずはクラス内で発表し,次に学年交流会,5年生に向けた発表を経て,12月2日(木)の発表をむかえます。 クラス内発表会では,お互いの発表について様々な意見やアドバイスが出されていました。それをいかして,よりよい発表にできるように頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() 2年 図画工作〜くしゃくしゃぎゅっ〜![]() ![]() 図画工作科では「くしゃくしゃぎゅっ」の学習をしています。 大きな茶色の紙をくしゃくしゃにして形を作っていきます。今回は形を作り,飾りつけをしました。 子どもたちは,どんな形にしようかイメージを膨らませて作っていました。 2年 かけ算の問題作り![]() ![]() 算数科でかけ算の問題作りに取り組みました。 挿絵を見ながら,かけ算の式をたて,その式に合う問題を書く練習をしました。全部で6つにお挿絵がありましたが,書き方によって,同じ式でも問題文が変わることにみんな気づいたようです。 ふりかえりでは,「これからもいろいろなかけ算の問題作りにチャレンジしていきたい。」と,意欲的なことを発表している子もいました。」 3年生 くすのきタイムに向けて![]() ![]() ![]() くすのきタイムに向けての練習の様子です。 今日は舞台での動きや,出て来る動き,降りる動きなどを確認しました。 体育館でセリフをはっきりと言う練習もしました。 子どもたちは「歩く時に足音を立てないように歩いたほうがいいと思います。」 「セリフや動きをしっかりと覚えないといけないと思いました。」 など,どうすればよい発表になるかを考えていました。 今日の給食![]() 今日の献立は,むぎごはん,九条ねぎのみそしる,根菜のゴマ炒め,さんまのしょうが煮,柿です。 今日は「和(なごみ)献立」です。秋が旬の「秋刀魚(さんま)」,冬にかけてよく食べられる旬の「根菜」,京野菜の「九条ネギ」,日本生まれの「柿」…。 どれも,和の雰囲気を感じさせてくれる食材です。 1年生 学習発表会練習
11月17日(水)
12月2日の学習発表会に向けて練習を頑張っています。 今日は,体育館でしっかり声が届くように動きも考えながら練習しました。 ![]() 本の読み聞かせ
11月17日(水)
今日も,読み聞かせボランティアの皆さんによるほんの読み聞かせです。 子どもたちも毎回,すごく楽しみにしています! ありがとうございます! ![]() ![]() ![]() 2年 ハンナのなみだ![]() ![]() 「こころひとつの日」の取り組みで,「ハンナのなみだ」というお話を読んで,他の国の人と仲よくすることについて考えました。 フィンランドからきたハンナと初めは全然話ができなかったけれど,身ぶりてぶりで気持ちを伝えあって,仲良くなったのに,2週間後お別れの時がきました。ハンナが,お別れの挨拶をする時,大粒の涙がこぼれたのを見て,よし子たちはどう思ったのかを考えてノートに書きました。子どもたちは,「お別れが悲しい。」「せっかく仲良くなったのに・・・」「身ぶり手ぶりで話して伝わるようになったのに,さみしいな。」など,いろいろな思いを書いて,発表しました。 最後にいろいろな国の人と仲よくするには,どんなことが大切かを考えました。 今日の給食![]() 「チリコンカーン」はパンとよく合うおかずです。牛肉や大豆のうま味がたっぷりで,スパイシーなカレーの味付けです。全粒粉パンと一緒においしくいただきました。 朝の読聞かせ
地域ボランティアの方による「絵本の読み聞かせ」がありました。読書の秋。子どもたちは今日の読聞かせを楽しみに待っていました。
![]() ![]() |
|