京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up45
昨日:60
総数:351134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

5年 糸のこスイスイ

画像1画像2
 この学習では,木を切ってできた形から作りたいものを考えて表現します。4年生のときにのこぎりを使って木を切りましたが,5年生では電動糸のこぎりを使います。電動糸のこぎりを使うと曲線を表現できるので,くねくねと木を上手に動かしながら切ることを楽しんでいました。

1年生 チューリップの球根を観察したよ

画像1画像2
アサガオの次はチューリップを育てていきます。新1年生のために素敵な花を咲かせるようにお世話をしていきたいと思います。
今日は,チューリップの球根観察をしました。
チューリップの球根を見ることが初めての子が多く,「球根は玉ねぎみたいだな」「雨のようなにおいがするな」「よく見たらぼこぼこしている」など子ども達からたくさんの気付きの声が聞こえてきました。

2学期に入って文章を書くことに慣れてきた1年生は,観察カードもすらすら書くことができるようになりました。
子ども達の成長に驚かされる毎日です。(さすが大将軍の1年生♪)

3年生 公園掃除

 地域の方々にお世話になり,春に続いて2回目の清掃活動。落ち葉がたくさんあったり,気温が低かったり,春とはちがう発見がありました。やっぱり掃除道具は重く,公園は広く,大変でした。
 いつも公園を美しくしてくださっていることを改めて感じ,感謝の気持ちでいっぱいになりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習発表会に向けて

 まほう使いの帽子とマントをつくりました。みんなで教え合いながら,楽しみながら,オリジナルのまほう使いセットができました。本番が楽しみです。
画像1
画像2

1年生 ひきざん(2)

算数科「ひきざん(2)」の学習では,グループで問題の出し合いをしました。
18−〇=10,10+6=〇などの簡単な問題を出している子もいれば,〇−6=9など難しい問題を作っている子もいました。

色々な問題に挑戦して算数マスターになりましょうね♪
画像1
画像2

2年生体育科「パスゲーム」

 体育科では「パスゲーム」の学習が始まりました。

 3人1チームでパスを回し,ゴールを目指します。パス練習をするときから,声をかけあって,楽しそうに活動をしていました。ゲーム中は,ルールをゆっくり理解しながら,確認しながら動いていました。

 「もっとしたかった〜」「れんしゅうをもっとしたい」と意欲を見せていました。チームで協力して,楽しくゲームができるといいですね。
画像1画像2

フレンドリー遊び(中間)

 15日(月)の中間休みに「フレンドリー遊び」を行いました。6年生がリーダーとしてみんなで遊ぶ遊びを考え,考えた遊びを行いました。
 月曜日と言うこともあり,準備が大変でしたがみんなで協力して遊びを実施することができました。今回は,1グループから13グループまでが運動場でできる遊びを行い,14グループから26グループまでが教室や特別教室でできる遊びをしました。
 どのグループも,楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

プール塗装および南校舎・体育館トイレ改修工事について

画像1画像2
 13日(土)より表記の工事が始まりました。来年3月の完成までしばらくの間,南校舎や体育館のトイレの使用を制限することとなります。子どもたちにつきましては北校舎のトイレをこれまで通り使用しますが,教職員・来校者にかかわっては完成までご迷惑をおかけすることとなりますがご了承ください。

創立90周年記念お祝い

画像1画像2
11月11日に本校は創立90周年を迎えることができました。地域の方々よりたくさんのお祝いを頂戴し誠にありがとうございます。写真右は90周年記念の横断幕になります。南校舎運動場側に掲示しておりますので,仁和寺街道からもよく見えるかと思います。写真右は南校舎玄関に花をいけていただきました。学校にお立ち寄りの際はぜひごらんください。

6年 総合的な学習の時間

 6年生の総合的な学習の時間では,「災害から身を守る」という学習を進めています。今回は,自主防災会の仙田さんより,火災のときの初期消火や火の用心について教えていただきました。また,校区に出て火の用心のパトロールに出かけました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp