京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up1
昨日:47
総数:270518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 2学期が始まりました。 9月12日(金)に参観及び懇談会を予定しております。☆☆☆

けがの防止について話し合おう

画像1画像2画像3
保健の学習で学校や地域でのけがを防ぐためには,どうすればよいのかを考えました。
学校の廊下,スーパーの前,川遊び,三つの場面を見て,そこにどんな危険が隠れているのかを探し,その事故を防ぐためには,どうすればよいのかをグループで話し合いました。
子ども達からは,たくさんの意見が出ました。
色々な決まりを守ること。危険に早く気づき,安全な行動をとること。周りの環境(安全点検)を確かめること。を心がけていきましょう。

ステンシル版画

図画工作の時間は子どもたちのお楽しみ版画です。
カラフルな色から暗い色に色をぬり重ねながら,模様を作っていきます。
今回は一番明るい色をローラーでコロコロしました。

好きな色を3色選んで真っ白い画用紙に塗りました。
次は,その上に早速模様をつけていきます。最後にはどんな絵が出てくるのか。ワクワクドキドキです。
画像1
画像2
画像3

そうだんにのってください

国語科の学習「そうだんにのってください」では,自分が相談に乗ってほしいことを,友達に相談してみんなで話を続けよう,という学習をします。

話題(相談内容)をきめ
話し合いの仕方をたしかめ
グループで話し合い
をします。


兄弟の誕生日パーティでどんなお祝いをしたら喜ぶかな
図書室でどんな本を借りたら良いかな
給食を残さず食べるためにはどうしたらいいかな
字をきれいに書くためには
九九の覚え方でアドバイスはありますか

など,たくさんの話題が出てきました。

嬉しいことに,やっとグループでの話し合いも少しずつできるようになってきたので十分に気をつけながら,話しました。

初めの4人グループだけでは足りなかったようで,メンバーをかえて話し合いをするくらい,楽しみながらの活動でした。
画像1
画像2
画像3

運動部も始まりました!

画像1
画像2
画像3
今日から,部活「運動部」も始まりました。
6年生は,修学旅行終了後から参加ということで,
4年,5年生が参加しました。
今日は,バスケットボールの日です。
パス練習
シュート練習をした後,
4対4に分かれて試合をしました。
来週は,サッカーになります。
運動部のみなさんも,最後までしっかりがんばりましょう。

二部合唱にチャレンジ

画像1
4年生の音楽では「もみじ」の二部合唱に取り組んでいます。

感染予防には十分注意しながらそれぞれのパートとに分かれて練習中です。


おうちでもどちらのパートに挑戦するのか,ぜひ聞いてあげてみてください。

計算練習もGIGA端末を使って(3年)

画像1
画像2
画像3
3年生は,算数の計算練習をしていました。
普通に,教科書の問題に取り組んでいる児童と
友だちが作った問題をGIGA端末で見て,
それをノートにやっている子どもがいました。
子どもが作った問題は,
投票箱に全員分を入れておき,
一つずつ選んでやっていました。
多様な学習形態で,学力向上を目指します。

目指せ100点満点(2年)

画像1
2年生は,漢字テストに取り組んでいました。
25問テスト,今までに習った漢字の復習のようです。
みんな丁寧に漢字を書いていました。
さて,どれぐらいできたのか楽しみですね。
画像2

じどう車しらべ〜今日はクレーン車だ!〜(1年)

画像1
画像2
画像3
1年生は,国語で「じどう車しらべ」の学習をしています。
いろいろな自動車を取り上げ,
どんな特徴があるのかを読み取ります。
この日は,クレーン車の仕事を読み取ります。
クレーン車になって,重い筆箱を持ち上げる活動も行いました。

「まっかな秋」(ろ組)

画像1画像2
11月12日(金)の学校の様子です。
ろ組では,いつも紹介しているように,
1時間目に自立活動として,
歌ったり,リコーダーの練習をしたり,リズム打ちの練習をしたりしています。
この日も「まっかな秋」を動画を見ながら,歌いました。
この後,愉快な「赤鬼と青鬼のタンゴ」をタンバリンで,
リズム打ちをしました。

【6年理科室より】塩酸にとけたアルミニウムのゆくえは・・・?

画像1
画像2
6年理科「水よう液の性質」では,昨日塩酸にアルミニウムや鉄をとかしました。

そして,本日完全にアルミニウムの姿がなくなって透明になった塩酸を見ながら
『塩酸に溶かしたアルミニウムは取り出せるのか?』について調べました。

予想は真っ二つで,「取り出せる派」は食塩水は熱したら食塩を取り出せたから…などなど,これまでの経験を元に熱く語ります。
一方,「取り出せない派」は,泡が出ていたから泡になって出ていった。あのアルミが出てくるはずがない・・・などなど。
このクラスのすばらしさは,周囲に流されたり迎合することなく,自信をもって持論を表現できることです。

液を熱すると,白い粉?が見えてきて,
「何か出てきたぞ!」
「コレ何や!?」
「アルミニウムやろ〜。」
「いや,光ってへんしちがうやろ。」

というわけで,続くテーマは
『取り出した物は,元のアルミニウムと同じものか調べよう』に決定

どうやって調べる?という話し合いもヒートアップ
「アルミやったら電気流れるやろうし,この粉にも流してみよう。」
「いや,こんな粉に銅線つなげへんやろ。」
「ほな,塩酸につけて元のアルミと同じように泡出してとけるか見ようや」・・・

というわけで実験方法も決まり,検証開始

結果は・・・・
「泡は出てへんなあ」
「そのまま下に沈んだなあ」

そう,塩酸に溶けたアルミニウムは元のアルミニウムではない別のものに変化していました。

「あ〜,だから金属のお弁当箱に酸性の食材入れたらアカンねんや。」
「タコの酢の物が別の味になってたらイヤやもんなあ」

詳しい化学変化の中身について,中学でさらに学習を深めて「なるほど!そういうことか!」と学んでいってほしいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事等
11/17 食に関する指導(5年)
ICT,SSW
茶道4・5年
フッ化洗口,検尿
11/18 放課後まなび
検尿
11/19 社会見学(4年)
SSW,SC
運動4・5年
放課後まなび
11/22 委員会活動

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp