京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up19
昨日:61
総数:365664
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 生活科「たんけん!はっ見!音羽の町」

グループに分かれて,お店や交番にインタビューに行く計画を立てました。質問の内容や,順番,聞く人を決めて,練習をしました。
木曜日,金曜日に探検に出かけます。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科 「ぐんぐんそだて」〜お米の脱穀〜

先日刈り取った稲の脱穀を進めています。
手でとったり,千歯こきや脱穀機を体験しました。
粒がすーっと取れて「気持ちいい,」「お米らしくなった」という声が挙がりました。
画像1
画像2

2年算数科「三角形と四角形〜もようづくり〜」

画像1
画像2
画像3
 2年生では,算数科「三角形と四角形」で「もようづくり」をしました!「正方形と正方形を合わせると長方形になること」や,「直角三角形を合わせると正方形になること」がわかりました!

11月の朝会 1

 スポーツフェスティバル☆1年生☆
画像1
画像2
画像3

11月の朝会 2

 2年生・3年生・4年生☆
画像1
画像2
画像3

11月の朝会 3

 5年生・6年生☆
画像1
画像2
画像3

11月の朝会 4

 11月のめあて☆
画像1
画像2
画像3

11月の朝会 5

 11月のポエム☆
画像1
画像2
画像3

2年生活科「たんけん!はっ見!音羽の町!」

画像1
画像2
画像3
 2年生きるでは,「たんけん!はっ見!音羽の町!」を続けています。
今週は,もっと知りたい場所について,インタビューに行く準備をしています!
これから練習をして木曜日からインタビューに行く予定です。

科学センター学習 その2

画像1
画像2
画像3
物理のグループは,『バランスの科学』という学習をしました。
石をバランスよく積む活動から,高く積むためのポイントを見つけました。
そのポイントをもとに,大きさの違う板をバランスよく積んだり,いろいろな形の板をバランスよく指の上に置いたりしながら,重心という言葉を学習しました。
たくさんの活動を通して,楽しく学習することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校評価年間計画

『京都市立音羽小学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

音羽GIGA通信

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp