はばとび(3年)
体育科でははばとびの学習をしています。子どもたちは,飛ぶ距離をのばすために,片足で踏み切ったり,助走の歩幅を合わせたりできるようにしています。これからも,飛ぶ距離を伸ばしていけるように,友だちの飛び方の良いところも取り入れて練習していきます。
【学校の様子】 2021-10-06 18:47 up!
円と球(3年)
算数科の学習ではコンパスを用いて円を描き,その円の性質を調べる学習をしています。子どもたちは,「円の中に引くことのできる最も長い直線はどんな直線なのか」を考えました。使い始めたばかりのコンパスですが,少しずつスムーズに円を描けるようになってきました。
【学校の様子】 2021-10-06 18:46 up!
避難訓練(防犯) 3
お家でも子どもたちとお話ししていただければと思います。
【学校の様子】 2021-10-06 18:45 up!
避難訓練(防犯) 2
避難の方法を理解し,訓練を通して実際に行動しました。
とっさの判断ができるかどうか…
自分で行動する勇気をもてるかどうか…
4年生は,訓練だけではなく毎日の生活から意識しようと考えていました。
【学校の様子】 2021-10-06 18:44 up!
避難訓練(防犯) 1
今日は,大切な避難訓練を行いました。
教職員は,子どもたちの命を全力で守ります。
地域のみなさんは,いつも子どもたちのことを見守ってくださっています。
けれど,自分で自分を守ることはとても大切なことです。
不審な人の侵入を想定して,自分を守るためにはどうしたらいいのかを考えました。
【学校の様子】 2021-10-06 18:30 up!
山の家へ
安心安全な野外炊事をめざして
みんなで確認をしました
【学校の様子】 2021-10-06 18:09 up!
つなぐんぐん(4年)
図画工作「つなぐんぐん」の学習では,わりばし,新聞紙などを輪ゴムやモールでつなぎ,思いついたことを工夫しながら作品を作りました。作品を作った後は,GIGA端末で写真を撮り,ロイロノートに提出しました。次は,共有画面で友達の作品を鑑賞します。
【学校の様子】 2021-10-06 18:02 up!
6年 ミシン名人を目指して
今日はエプロンづくりをしました。
ミシンの使い方も慣れてきました。
今日は途中で下糸がなくなったら,自分たちで糸を巻いていました。
勢いよく巻き取られる糸を見て,
「おぉ〜」と興味津々の6年生でした。
【学校の様子】 2021-10-06 18:02 up!
さすてな京都〜その1〜(4年)
実施が心配されていましたが6月から延期になっていた京都市南部クリーンセンター環境学習施設「さすてな京都」まで社会見学に行きました。
子どもたちの挨拶から始まり,2班に分かれて見学しました。展示室で発電体験をしたり,担当の方から工場内の説明を聞いたりしました。真剣に話を聞きながらメモを一生懸命取っていました。
【学校の様子】 2021-10-06 08:02 up!
さすてな京都〜その2〜(4年)
工場内では,焼却施設を中心とした見学をしました。実際にごみが収集されている所や中央制御室を見ました。工場見学の後には,あらかじめ考えてきた質問をしました。「ごみを処理する時に工夫していることは何ですか」「働いていて大変なことはありますか」など,普段では聞けないことをたくさん質問することができました。
子どもたちは,一人一人がマナーをしっかりと守り,みんなで気持ちのよい社会見学の雰囲気をつくって楽しむことができました。
【学校の様子】 2021-10-06 08:01 up!